メディア掲載実績

取材・掲載に関するお問い合わせはhatenapr@hatena.ne.jpまでご連絡ください。

週刊東洋経済 '06年6月24日号

これ1冊で充分 35歳からの「Web2.0

特別講義1 梅田望夫 「リアルの世界で恵まれている人は、ウェブの面白さがわからない」 p.32~33
梅田さんの『ウェブ進化論』が、40代以上の層にも受け入れられたのは、正直驚きです。

ネットを使うか使わないかに世代の格差はそれほどないんですよ。むしろ、僕の感じは、リアルの世界でどれくらい忙しいか、どれくらい充足しているかに反比例する。
典型的な話だと、コンピュータサイエンスが専門で、「ITは全部わかってます」というシリコンバレー駐在の日本人。彼らは、リアルの世界で大変忙しくて、実際にはインターネットをほとんど使ってないんだけど、使っているフリをしてる。僕の本を読んで「どうして売れているのかわからない、こんな難しい本が」って一様に言うんですよ。要するに、「俺にはわかるけど、普通の人にはわからないだろう」と。
これが大間違いなわけ。・・・

週刊東洋経済が総力を挙げてWeb2.0を特集しました。その特別講義として最初にはてな取締役であり ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) の著者、梅田望夫d:id:umedamochio)のインタビューが掲載されました。下記関連ページでは、雑誌に掲載されなかったインタビュー内容がウェブでご覧いただけます。

Web2.0」を読み解く7つのキーワード

6時間目 マッシュアップ 講師 川崎裕一はてな副社長)
新しいウェブサービスのキーワード「ごちゃ混ぜ」

ウェブ2.0を技術的に支えるのが、ウェブサービスマッシュアップと呼ばれるものです。
マッシュアップとは「ごちゃ混ぜ」といった意味。いろいろな会社のデータを組み合わせて、新しいウェブのサービスを作る。ミックスジュースを作るようなものです。・・・

特集後半では、はてな取締役の川崎裕一d:id:kawasaki)がWeb2.0の要素として「マッシュアップ」を解説しています。
■関連ページ

週刊東洋経済TKプラス Key Personプラス「日本へのメッセージ――グーグル、若者、メディア、ベンチャー精神について」梅田望夫

朝日新聞 '06年6月16日

(経済面/12)グーグル網 ネット席巻

競争相手育成 脅威には有効

インターネットの世界で今、最も覇権に近いといわれるのが米グーグルです。高度な検索サービスと独自の広告戦略をフルに使い、創業8年足らずで時価総額は13兆円を超えました。(中略)

グーグルが先導するネット社会の可能性を描いた「ウェブ進化論」の著者、梅田望夫(もちお)氏の話

いま、日本で起こっている「グーグル脅威論」の大半は「出るクイは打つ」のたぐいの批判だ。いくら「暴走」を恐れても、彼らは止まらない。有効な策は、対抗できる競争相手を育てることだけだ。・・・
(志村亮)

朝日新聞の経済面で、グーグル特集が掲載されました。勢いを止めぬグーグルが各業界にもたらす「脅威」についてレポートされるなかで、ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) 著書、はてな取締役・梅田望夫d:id:umedamochio)の写真付きコメントも紹介されています。

新潮 '06年7月号

徹底討論 ウェブ進化論と人間の変容 第二部

梅田望夫×平野啓一郎 p.200~213

f:id:hatenapr:20060620173128j:image

話題の書『ウェブ進化論』をめぐり、web2.0以降の文明の変容を問う。

ウェブ進化と人間の変容

平野 人間の運動能力を労働力に換算して量的に計算するというようなことが、今度は知性に関しても起こりつつあるのかもしれませんね。ものすごく単純に考えたら、三人で話しているより、百人と話しているほうが、画期的な意見が出る可能性は高いわけですが、それが現実に起こるようになったというのはすごいと思います。
梅田 僕らの世代、平野さんの世代くらいまでのネット上での振舞いまでは想像できるんだけれども、今の小中学生らの世代がどうなっていくのかとなると想像もできません。どうなるのか、見てみたいですね。・・・

はてな取締役・梅田望夫d:id:umedamochio)と作家・平野啓一郎氏の対談の第二弾が月刊文芸誌『新潮』7月号に掲載されました。梅田望夫の著書、ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)を切り口に、ウェブの進化と人間の変容について討論された後半部分が掲載されています。

ちくま '06年6月号

ウェブ進化論』のさきにあるもの 東浩紀

編集部からの依頼は、『ウェブ進化論』(梅田望夫著)はなぜ売れたのか、というテーマだった。しかし、筆者がそんな問いに答えられるとは思えない。そこでここでは、ちょっと異なった話をしようと思う。
ウェブ進化論』が強調するように、私たちはいま確かに「本当の大変化」の入口に立っている。・・・

筑摩書房のPR誌『ちくま』において、批評家・哲学者の東浩紀氏(d:id:hazuma)がはてな取締役・梅田望夫d:id:umedamochio)の著書 ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) の背景にあるウェブの世界での現象について触れながら、今後のインターネットが社会にもたらす影響について考察しています。

エコノミスト

ウェブ2.0ビジネス革命

ウェブ2.0世代「7人の侍」 はてな ネット的経営で世界を変える

はてなは、日本のIT企業で最もグーグルに近いとも評される。
(中略)京都で起業し、2年前に東京に移転した。大学の研究室のような小さなオフィスは「おもしろいものを生み出す」ことに一丸となるベンチャーの原点といった雰囲気。近藤淳也社長は、利用者に対し社内会議や事業計画まで公開し、参加を促すなど、インターネットの手法を大胆に経営に取り込んでいる。・・・

エコノミスト』でWeb2.0の総力特集が組まれました。「ポストヤフー、楽天を目指す ウェブ2.0世代」の社長のひとりとして、はてな代表・近藤淳也d:id:jkondo)のインタビューが掲載されました。他にミクシィの笠原社長、グリーの田中社長、ドリコムの内藤社長、オウケイウェイブの兼元社長らが紹介されています。

総表現社会」化が日本を変える 梅田望夫

ーー「ウェブ2.0」の議論が盛んだが、梅田さんの見方と一致するのか。その変化の核心はどこにあると考えるか。
梅田 一致している。変化の核心は、情報の「送り手」と「受け手」の区別がはっきりしていた「1.0」時代と違い、”不特定多数無限大”とも言うべきネット利用者が生み出す情報(ブログ、ソーシャル・ネットワーキングなど)こそが、ネットコンテンツの核心になったことだ。

同じくウェブ2.0特集内で、ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) の著者インタビューとして、はてな取締役の梅田望夫d:id:umedamochio)が登場。「ネットの変化が社会とビジネスをどう動かすか」をテーマに語っています。

智場 #107 Web2.0はどこへいくのか

集合智の利用、ロングテールAPI...ドットコムバブルの崩壊の後に生まれたインターネットの新しい現象を、ティム・オライリーは「Web2.0」と名指した。Googleを中心に、めまぐるしい技術革新を見せるウェブの作用によって社会はどのようにデザインしなおされるのだろうか。その行方を探る。また、第二特集として、急成長を遂げた韓国ゲーム産業の現状についても紹介する。

フィナンシャルジャパン '06年7月号

第2特集 「ウェブ進化論」の投資は儲かるか!?

ユニークなネット企業を訪ねてみた こんな儲け方がありました

トヨタ自動車の業績が好調だ」。こうした話を聞くと、誰もが話の内容を想像することができる。トヨタの製品である自動車は町を走り、その質の高さを自分の目で見て、触れられるためだ。ところが、「ネット企業が儲かっている」と言われてもどうやっておカネがな流れ込むのかを、なかなか感じ取れない。
(中略)それでは、ビジネスはどのように行われているのか。「儲け方」を調べるため、ユニークなサービスを提供するネット企業を訪ねてみた。巨大企業「グーグル」の日本法人、ポイントサービス「ちょびリッチ」を運営する「マイスタイル」、ブログサービスの「はてな」、ネット上のコミュニティを作る「グリー」だ。・・・

金融経済誌「フィナンシャルジャパン」の第2特集で、はてな取締役・梅田望夫d:id:umedamochio)の書いたベストセラー ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) のエッセンスを織り込んだ特集記事が掲載されました。ユニークなネット企業を訪問したレポートでは、はてな執行役員・輿水宏哲(d:id:kossy)が、はてなの独自のビジネス思想について語っています。

新潮 '06年6月号

徹底討論 ウェブ進化論と人間の変容

梅田望夫×平野啓一郎 p.154

インターネットは「人間」をいかに変えたのか?話題の書『ウェブ進化論』をめぐる対話篇第一部。

ネットの「とんでもない広がり」

平野 インターネットが人間を変えるのであればどのように変えるのだろう、ということにずっと興味があって、「最後の変身」(『滴り落ちる時計たちの波紋』所収)や『顔のない裸体たち』という小説を書いてきたんですが、梅田さんの『ウェブ進化論』という本を読んで大いに刺激を受けました。今日はいろいろとお聞きしたいと思っています。
梅田 僕もずっと平野さんの小説は読んできたので、楽しみにしてきました。以前、ブログに『葬送』の感想を書きましたが、あの本が刊行された二〇〇二年は、同時多発テロ(9・11)の後で、自分の生き方を変えようとしていた時期だったんですよ。前半生と後半生の区切りだと思い、「自分より年上の人と過ごす時間をできるだけ減らし、自分より年下の人、それも一九七〇年以降に生まれた若い人たちと過ごす時間を積極的に作ることで次代の萌芽を考えていきたい」という決断をしたのですが、背中を押してくれたのは『葬送』にあった言葉でした。・・・

はてな取締役・梅田望夫d:id:umedamochio)と作家・平野啓一郎氏の対談が月刊文芸誌『新潮』に掲載されました。梅田望夫の著書、ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)を切り口に、人とネット、現実社会とネットの関係について「徹底討論」された模様の前半部分が15ページに渡って掲載されています。

ネットランナー

超入門 第1回 はてな

Web2.0を体験できるはてなが超面白いぞ! 文・鈴木芳樹

はてなはいま、「日本のGoogle」「Web2.0の代表選手」といった言葉で語られることが多い会社だ。はてなのことを知らない人は「大袈さなキャッチコピーだなあ」と思うかもしれない。まずは「日本のGoogle」だが、Googleが技術者集団であるのは、いまさら説明するまでもないこと。そしてはてなも技術者のほとんどがプログラマーで、新しい技術を取り入れるのに余念がない「アルファギーク」の集まりなのだ。・・・

ネットランナーの新連載で、はてなのサービス全体が4ページに渡って特集されました。創業から現在までの年表や、全サービスの紹介など、これひとつではてなの全体像が分かる記事になっています。

動画も画像もサイトも何でもタグで分類しろ!

ソーシャルブックマークを使え!

気になるページを簡単にメモしておく手段として、人気が出てきているのがソーシャルブックマークだ。(中略)
日本では「はてなブックマーク」が大人気で、利用しているユーザーも多い。アカウントを取得すれば、サイト閲覧中にすぐにブックマーク登録ができるようになる。

タグを使いこなそう、という特集記事で、はてなブックマークが詳しく紹介されました。

日経MJ '06年4月3日

日経MJ 5周年「5年後は私たち」未来をひらく異色の才能(24面)

次世代ネットで存在感 近藤淳也(30)

21世紀が幕を開けた2001年に創業したインターネット関連ベンチャーはてな(東京・渋谷)。「22世紀が始まる2101年にはインターネット社会に貢献する世界的な企業になっていたい」と100年先を見据える。遠大な目標にも映るが、「時間や場所の制約を受けずに情報のやり取りができる」ネット環境が整い始めたばかり。ネットを介したコミュニケーションの変化は今後も起こり、大きなビジネスチャンスがあると考えている。・・・

日経流通新聞が「日経MJ」に名前を変えて5周年。その記念記事として各業界でユニークな活動をする5名が紹介され、そのうちのひとりとして、はてな代表・近藤淳也d:id:jkondo)のインタビュー記事が大きく掲載されました。

Foresight フォーサイト

連載 シリコンバレーからの手紙 114 梅田望夫

ライブドア問題を語るブログの世界の奥深さ』

http://www.shinchosha.co.jp/foresight/web_kikaku/u114.html


日本ネット産業の二〇〇六年は、一月二十三日のライブドアグループ・堀江貴文社長逮捕によって幕が開いた。堀江社長逮捕直後に、私は「ネット社会、時計の針戻すな」という文章を書き、一月二十五日の産経新聞に寄稿した
http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060124/p2 に転載)。「ライブドアグループ固有の問題」と、ウェブ社会のこれからの進化や、新しい可能性を追求するネット企業群や、その全体を下支えする起業家主導型経済の意義は、明確に分離して議論されねばならないと強く感じたからだった。シリコンバレーからの手紙 114 ライブドア問題を語るブログの世界の奥深さ

新潮社のニュースマガジン「フォーサイト」に掲載されているはてな取締役・梅田望夫d:id:umedamociho)のコラムがwebページにて公開されました。バックナンバーもweb上でお読みいただけます。

日経ビジネスEXPRESS

ロングインタビュー 「ウェブ進化論」の梅田望夫氏に麻布の蕎麦屋で聞いた話(前編)

「分かってほしい」熱気に驚いた

http://nb.nikkeibp.co.jp/free/x/20060320/20060320005444.shtml

ウェブ進化論」の梅田望夫氏に麻布の蕎麦屋で聞いた話(後編)

ウェブの頭脳とリアルの歯車を噛み合わせろ!

http://nb.nikkeibp.co.jp/free/x/20060320/20060320005445.shtml
f:id:hatenapr:20060320215208j:image


今日も電車で読んでいる人を見かけた『ウェブ進化論』。私よりちょっと年上、50代くらいの方でした。本当に売れてますね。

 このヒットで「ウェブ側の代弁者」と見なされつつある著者の梅田望夫氏ですが、氏はかつて「日経ビジネス」の連載コラムニストだったのです。いや、実は私もCNET Japanのコラム「英語で読むITトレンド」で先に知っていたので、気がついた時はびっくりしたのですが。当時、梅田氏の担当だったのが現在「日経ビジネス アソシエ」副編集長の三橋英之。彼も交えて蕎麦をたぐりつつ、『ウェブ進化論』が売れているこの国の今を、梅田氏本人がどう見ているかを聞いてきました。日経ビジネス EXPRESS X : 【「ウェブ進化論」の梅田望夫氏に麻布の蕎麦屋で聞いた話:前編】「分かってほしい」熱気に驚いた

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) を執筆したはてな取締役の梅田望夫d:id:umedamochio)が、旧知の仲でもある日経ビジネスアソシエ副編集長・三橋英之氏と、日経ビジネスEXPRESS編集長・山中浩之氏を聞き手に自著を書いた背景や本の反響、ウェブをめぐる日本の現実について語っています。

朝日新聞 06年3月12日

発行:朝日新聞社

読書 26面 『「へんな会社」のつくり方近藤淳也

「無用の壁」取り除く目からウロコの組織論

社員14人。席は毎日変える。会議は立った。社内情報はすべてオープンにし、どれを読むかは閲覧者が判断する。賞与の査定は全員で相互評価。若手に自分の業務管理を頼む「偉くない管理職」----等々、「へんな会社をなぜつくったのか。「はてなというインターネットのサービス提供会社を始めた著者のブログ(日記風サイト)の書籍化だが、組織論とネット論両面で目からウロコだ。・・・

週刊ベスト10

東京・八重洲ブックセンター本店(総合、2月26日~3月4日)

1.国家の品格藤原正彦著、新潮新書
2.ウェブ進化論梅田望夫著、ちくま新書
3.10年後の日本=『日本の論点』編集部編、文春新書
・・・

朝日新聞の書評欄で、はてな代表・近藤淳也d:id:jkondo)著 「へんな会社」のつくり方 (NT2X) がジャーナリスト、勝美明氏によって紹介されました。
また、売れ行きベスト10では、はてな取締役・梅田望夫d:id:umedamochio)の ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) が2位で紹介されています。

読売新聞 '06年3月5日朝刊

発行:読売新聞東京本社

読書 「ウェブ進化論 梅田望夫著」評者・茂木健一郎(脳科学者)

最先端を走る楽天主義

インターネットの未来についての本は世に溢れている。その情報洪水の中に、きらりと光る傑作が登場した。
シリコンバレーと東京を往復しながらネットビジネスの最前線にかかわる中でつかんだ大切なヴィジョンがコンパクトに呈示される。新著の値段で手に入れるのが申し訳ないと思えるくらい密度の濃い内容である。・・・

読売新聞朝刊の読書欄にて、はてな取締役の梅田望夫d:id:umedamochio)による著書 ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) の書評が掲載されました。

[web]Kinokuniya Bookweb(紀伊國屋書店)に書評掲載

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-ISBN=4480062858
上記書評の全文が紀伊國屋書店のサイトで読めるようになりました。
ページ下部にある「新聞書評を読む」をクリックするとご覧いただけます。

IT Pro

日経BP
IT Proトップページ

ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(後編)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060301/231483/

前回に続き、シリコンバレーコンサルティング会社 ミューズ・アソシエイツ 社長 梅田望夫氏に、Googleの本質と、日本がとるべき道を聞いた。梅田氏は、GoogleIntelAppleの系譜に連なる、ネットワークの向こう側で「モノづくり」を行う技術志向のコンピュータ・メーカーだと指摘する(聞き手はITpro発行人 浅見直樹)。

-- Googleの強さの源はどこにあるのでしょうか。

梅田氏 Googleは研究開発指向が強いコンピュータ会社だと思った方がよいでしょう。

2000年にバブルがはじけた時、博士号をもつエンジニアを積極的に雇用したのは、GoogleVMWare社くらいでしたから。そこが、単なるネット上のサービス業に留まっていたYahoo!などとの決定的な違いでした。
記事全文へ

IT Proにて ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) 著者、はてな取締役・梅田望夫d:id:umedamochio)のインタビュー後編が掲載されました。