メディア掲載実績

取材・掲載に関するお問い合わせはhatenapr@hatena.ne.jpまでご連絡ください。

@IT自分戦略研究所

はてなのインフラを支える「ビジョン」と「数値化」


screenshot


 はてなでインフラを担当して、もうすぐ2年になります。元々、新卒でNTTの研究所に入って、6年ほど研究員として働いていました。その後、大学の同期だった近藤(はてな代表取締役近藤淳也氏)に誘われて、はてなに2006年に入社しました。最初はサービス開発がメインだったんですよ。まだそのころは開発とインフラが明確に分かれていませんでした。みんな、コードも書けばデータベースも触る。

 インフラ部門ができたのは、2006年の後半です。伊藤(はてな 執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏)や檀上(元はてなスタッフの檀上伸郎氏)が中心となって面倒を見ていました。

 その後、2008年4月に本社を京都に移転することが決まりました。伊藤がサービス開発に専念することになり、伊藤に代わって東京でインフラの面倒を見る人が必要になりました。当時、サーバをインターネットデータセンター(iDC)に移したばかりでしたし、300台のサーバをまた移すなんて無理で、(インフラを)京都に引っ越すわけにはいかなかったんです。そこで、わたしに白羽の矢が立ちました。半分は自分の意思、もう半分は流れで、インフラ部門のリーダーになりました。
はてなのインフラを支える「ビジョン」と「数値化」 - @IT自分戦略研究所

はてな執行役員の田中慎司(id:stanaka)のインタビューが掲載されました。インフラ部門のリーダーとしての役割やはてなのインフラについて語っています。

マイコミジャーナル

"つぶやき"からブクマ - Twitter経由の「はてなブックマーク」登録が可能に


screenshot


はてなは22日、「Twitter」のつぶやきからソーシャルブックマークサービスはてなブックマーク」に登録できるようになったと発表した。URLを含む投稿をブックマーク登録する機能で、2種類の投稿フォーマットが用意されている。

Twitterからはてなブックマークへ登録する場合、はてなブックマークの[設定] → [外部サイト連携]タブで「Twitter からブックマークを追加する」を有効にし、Twitterアカウント名を入力。つぶやき形式を、「B!とURLを含む場合のみ」または「URLを含むすべての投稿」から選択すればよい。登録用のつぶやきは、「[タグ] コメント B! URL」の順で入力する(タグは任意)。投稿後、数分~数十分ではてなブックマークに反映されるが、「Twitter経由でのブックマーク登録をたくさん使っている場合は、反映までの時間差が少なくなるような仕様」(ヘルプ)になっているとのこと。
"つぶやき"からブクマ - Twitter経由の「はてなブックマーク」登録が可能に | ネット | マイコミジャーナル

CNET Japan

はてなブックマークTwitterと連携--URLをつぶやくとブックマーク登録可能に


screenshot


 はてなは10月22日、ソーシャルブックマークサービスはてなブックマーク」にTwitterとの連携機能を追加した。Twitterで「(コメント) B! URL 」の形式で投稿すると、数分~数十分後に自動ではてなブックマークにそのURLが追加される。
はてなブックマークがTwitterと連携--URLをつぶやくとブックマーク登録可能に:ニュースクリップ - CNET Japan

INTERNET Watch

はてブで「Twitter」連携、投稿したURLを自動的にブックマーク


screenshot


 はてなは、ソーシャルブックマークサービスはてなブックマーク」にて、ミニブログサービス「Twitter」との連携機能を開始した。

 今回開始した連携機能は、「はてなブックマーク」に登録したいURLをTwitterに投稿すると、自動的にブックマークとして追加できるもの。「設定」画面の「外部サイト連携」タブで、Twitterのユーザーアカウントを登録することで利用できる。
はてブで「Twitter」連携、投稿したURLを自動的にブックマーク -INTERNET Watch

BB Watch

はてブで「Twitter」連携、投稿したURLを自動的にブックマーク


screenshot


 はてなは、ソーシャルブックマークサービスはてなブックマーク」にて、ミニブログサービス「Twitter」との連携機能を開始した。

 今回開始した連携機能は、「はてなブックマーク」に登録したいURLをTwitterに投稿すると、自動的にブックマークとして追加できるもの。「設定」画面の「外部サイト連携」タブで、Twitterのユーザーアカウントを登録することで利用できる。
はてブで「Twitter」連携、投稿したURLを自動的にブックマーク -BB Watch

MarkeZine

はてブTwitterが連携


screenshot


 今回の連携機能によって、Twitterはてなブックマークに登録したいURLを含んだ投稿を行うと、自動的はてなブックマークにブックマーク(URL)を追加できるようになった。

 はてなブックマークの「設定」画面で連携機能を設定したあと、TwitterでURLを投稿すると、数分から数十分後に自動ではてなブックマークにそのブックマーク(URL)が追加される。また、ユーザーのブックマークページに「Twitter」タブを追加して、Twitter経由で登録したブックマークだけを閲覧することもできる。
はてブとTwitterが連携:MarkeZine(マーケジン)

インサイド

“マリオの父”宮本氏はユーザーがステージを作るゲームに興味津々


screenshot


「『マリオvs.ドンキーコング』シリーズは北米でNSTが開発しているものだけれど、僕らは早い段階からステージエディットを可能にする方法に関して沢山の議論を重ねてきました。僕らは最近ニンテンドーDSiで『うごメモはてな』をリリースしましたが、これはユーザーが作ったものを世に出して他の人と共有してもらうためのユーティリティもしくはツールなんです」
“マリオの父”宮本氏はユーザーがステージを作るゲームに興味津々 | インサイド

INTERNET Watch

はてなブックマークのモバイル版に脆弱性、コメント改ざん被害も


screenshot


 はてなは1日、「はてなブックマーク モバイル版」に脆弱性があり、この脆弱性を利用した不正アクセスが行われていた事実が判明したとして、事態を公表した。

 はてなによると、一部ユーザーのブックマークコメントが改ざんされたとの報告があったことから、調査をしたところ「はてなブックマーク モバイル版」の脆弱性を利用した不正アクセスが行われていたことが判明したという。
はてなブックマークのモバイル版に脆弱性、コメント改ざん被害も -INTERNET Watch

京都新聞

うごメモ 映画のコマ割に有効 CMEXで若手映像作家


screenshot


 京都市内で開催中のコンテンツ産業振興イベント「京都CMEX」の一環で、任天堂の携帯ゲーム機を使った映像研修に取り組む若手映像作家の作品発表会が1日、中京区の京都文化博物館であった。研修生が映画産業へのソフトの活用方法などを探った。

 京都府や映画会社などでつくる「京都若手才能育成ラボ」実行委員会が主催し、国内外から16人が参加した。「ニンテンドーDSi」とソフト「うごくメモ帳うごメモ)」を教材に活用した。
うごメモ 映画のコマ割に有効 CMEXで若手映像作家:京都新聞

10月1日に京都市中京区の京都文化博物館にて開催された「Kyoto Filmmakers' Lab」の発表会の様子が掲載されました。はてなからは二宮鉄平(id:nmy)と山田聖裕(id:kiyohero)が参加しました。

selfup

Webプログラマ:反応がダイレクトに返ってくるのが楽しい


screenshot


Webプログラマは,Webシステムを設計し,JavaPerlPHPなどのプログラミング言語を使って,設計通りに動くプログラムを開発する仕事である。GoogleAmazonのような多数のユーザーが利用する大規模なものから,企業の部署で利用する小さなものまで,開発するシステムの規模は様々。だが,開発の最先端でプログラムを生み出す仕事というのは共通している。

仕事の考え方は「受託」と「自社」で異なる

 はてなは「はてなダイアリー」「はてなブックマーク」などのWebサービスを自社で開発,運用する企業である。このはてなで,最高技術責任者(CTO)として開発部門を率いつつ,自らもWebプログラマとしてはてなのシステムを開発しているのが伊藤 直也氏だ。

 Webプログラマの仕事は,「受託開発」と「自社開発」でかなり異なる。一般に,顧客の要望を受けてサービスを作る開発形態を「受託開発」や「システムインテグレーション(SI)」という。顧客の要望通りに動作するシステムを開発し,その対価として開発費を得る。

 これに対して,誰かの要望ではなく,自社で使うサービスを開発する場合を「自社開発」と呼ぶ。「Webプログラマになると一言でいっても,その仕事の考え方は,受託開発なのか,自社開発なのかでだいぶ違います。まず,そこをきちんと区別してほしい」(伊藤氏)。

 このどちらに魅力を感じるかについて,伊藤氏は「誰かを喜ばせることだけで100%満足できるか,それとも自分が作りたいものがあって,それで自己顕示したい欲求かあるか」が分かれ目になると考えている。現在のはてなでの開発は,基本的には自社開発のみ。過去には受託開発をしたこともあったが,現在はしていない。
Webプログラマ:反応がダイレクトに返ってくるのが楽しい - IT業界の職種・仕事が分かる!ITのキャリアプラ...:selfup


selfupの「IT業界の職種・仕事が分かる!ITのキャリアプラン50」にて、Webプログラマとしてはてな執行役員・CTOの伊藤直也id:naoya)のインタビューが掲載されました。

京都新聞

DSiでコンテンツ開発 京都CEMX 映像作家の育成期待


screenshot


 国内外の若手映像作家が、任天堂とネットサービスの「はてな」(京都市中京区)の携帯ゲーム機用ソフトを使った新たなコンテンツ開発を始めた。京都府や映画会社が主催する研修プログラムで、映画とゲームが融合した未来のコンテンツビジネスを担う人材育成が期待されている。

(中略)

 研修は米国や中国、カナダ、フランスなどの7人を含む18人が参加。任天堂はてなが協力、携帯ゲーム機「ニンテンドーDSi」と対応ソフト「うごくメモ帳うごメモ)」を教材に提供した。任天堂や映画会社社員らが講師になった。

(中略)

 研修生の作品は10月1日に京都文化博物館(中京区)で発表する。うごメモのサイトを運営するはてな近藤淳也社長は「非常に面白い取り組み。発表作品は、ホームページで公開したい」と話している。
DSiでコンテンツ開発 京都CEMX 映像作家の育成期待:京都新聞

イザ!

鳩山内閣でも…懐寒い? 5サイトで合同調査


screenshot


 民主党鳩山由紀夫代表を首相とする新内閣がいよいよ発足。矢継ぎ早に新政策を打ち出しているが、ネットユーザーは民主党の目玉政策をどのように見ているのか。Ameba(アメーバ)、MSN産経ニュース、ニコニコ動画はてなモバゲータウン-。それぞれに特色を持つ5サイトで合同調査を行った。題して、「新政権発足でどうなる? あなたのお財布」-。
「鳩山内閣でも…懐寒い? 5サイトで合同調査」:イザ!

産経新聞Web面の企画で、人力検索はてなを含め5サイトで同時期に合同アンケートを実施しました。9月15日に実施したアンケートの内容は、下記をご覧ください。

2009年8月30日の衆院選の結果、民主党が与党となり、民主党が掲.. - 人力検索はてな

MSN産経ニュース

【WEB世論大調査】新政権でどうなる?あなたのお財布


screenshot


 民主党鳩山由紀夫代表を首相とする新内閣がいよいよ発足。矢継ぎ早に新政策を打ち出しているが、ネットユーザーは民主党の目玉政策をどのように見ているのか。Ameba(アメーバ)、MSN産経ニュース、ニコニコ動画はてなモバゲータウン-。それぞれに特色を持つ5サイトで合同調査を行った。題して、「新政権発足でどうなる? あなたのお財布」-。
【WEB世論大調査】新政権でどうなる?あなたのお財布 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

産経新聞Web面の企画で、人力検索はてなを含め5サイトで同時期に合同アンケートを実施しました。9月15日に実施したアンケートの内容は、下記をご覧ください。

2009年8月30日の衆院選の結果、民主党が与党となり、民主党が掲.. - 人力検索はてな

PC online

はてなスクリーンショットを簡単に作成・保存できるFirefoxアドオンを提供


screenshot


 はてなは2009年9月17日、WebブラウザーFirefox」で表示されるWebページのスクリーンショットを作成・保存するアドオン「はてなスクリーンショット拡張」の正式版を公開した。同社のWebサイトから無料ダウンロードできる。

 インストールすると、Firefoxのステータスバーにカメラアイコンを表示。ワンクリックで画面のスクリーンショットをキャプチャーする。スクリーンショットは、PNG形式でパソコン内に保存、またはクリップボードにコピーできる。また、はてなIDを持つユーザーは、フォトアルバムサービス「はてなフォトライフ」に直接アップロードできる。
はてな、スクリーンショットを簡単に作成・保存できるFirefoxアドオンを提供:ニュース

窓の杜

はてな、Webページを画像キャプチャーできる「はてなスクリーンショット拡張


screenshot


 (株)はてなは17日、閲覧中のWebページを画像キャプチャーする機能を「Firefox」に追加できる拡張機能はてなスクリーンショット拡張」を公開した。「Firefox」v3以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「Firefox」v3.5.3で動作を確認した。現在、ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。
窓の杜 - 【NEWS】はてな、Webページを画像キャプチャーできる「はてなスクリーンショット拡張」