メディア掲載実績

取材・掲載に関するお問い合わせはhatenapr@hatena.ne.jpまでご連絡ください。

CodeZine

はてなツールバー for IE」バージョン2.0リリース 「うごメモはてな」「はてなハイク」対応ボタンなど追加


screenshot


 株式会社はてなは3日、Internet Explorer 7および8に対応したアドオン「はてなツールバー for IE」バージョン2.0を公開した。公式サイトよりダウンロードできる。2007年7月31日にリリースされたバージョン1.6.0以来のバージョンアップで、この2年間のはてなのサービス追加などに対応している。
「はてなツールバー for IE」バージョン2.0リリース 「うごメモはてな」「はてなハイク」対応ボタンなど追加:CodeZine

INTERNET Watch

はてなIE7/8対応の「はてなツールバー for IE」公開


screenshot


 はてなは3日、Internet ExplorerIE)のバージョン7および8に対応した拡張機能はてなツールバー for IE」の提供を開始した。動作環境はWindows XP以降/IE 7以上が推奨で、.NET Framework 2.0が必須。利用には「はてなID」の登録が必要。

 はてなでは、以前から同等の機能を備えた「はてなツールバー」を提供していたが、IE7以上のバージョンには対応していなかった。IE7/8のブラウザシェアが増加してきたことに伴い、現在提供しているはてなのサービスに全面対応するとともに、IE7/8に対応した最新版として「はてなツールバー for IE」のベータテストを8月20日から実施し、今回正式版としてリリースした。
はてな、IE7/8対応の「はてなツールバー for IE」公開 -INTERNET Watch

マイコミジャーナル

はてなIE7/8対応版『はてなツールバー for IE』をリリース


screenshot


はてなは3日、Internet Explorer(IE) 7/8の利用者増加にともない、IE7/8に対応する『はてなツールバー for IE』を正式リリースした。加えて、Firefox用アドオンを『はてなツールバー for Firefox』と改称したほか、新機能を追加した。
はてな、IE7/8対応版『はてなツールバー for IE』をリリース | ネット | マイコミジャーナル

IT-PLUS

ミニブログ」国内で相次ぐ 米ツイッター加え競争本格化


screenshot


 「ミニブログ」と呼ぶ新型のインターネットサービスが国内で相次ぎ登場している。ネットベンチャーベンチャーリパブリックとパーミィ(東京・文京)がそれぞれ、このほどサービスを開始。ブログ運営のはてな京都市)なども利用者を増やしている。“本家”の米ツイッターが近く日本で携帯電話向けサービスに本格進出する見通しで、利用者獲得競争が本格化する。
「ミニブログ」国内で相次ぐ 米ツイッター加え競争本格化 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

gihyo.jp

はてなサマーインターン2009」レポート:#3 大規模データ処理へようこそ! ……インターン第二週


screenshot


前々回,前回に続き,本レポートでは,(株)はてなはてなサマーインターン2009の第二週(2009年8月10日~13日)に行われた,エンジニア向け講義の様子を中心にお届けする。

第二週:6日め~9日め

インターンシップの6日め~9日め(8月10日~8月13日の4日間)のテーマは「大規模化」。はてなのサービス開発で必要になる大規模な環境,大規模なデータへの基本的なアプローチを学ぶ。第二週は,以下のテーマで講義が行われた。

第二週の講義:
- 6日め:id:naoya氏の「はてな流大規模データ処理」
- 7日め:id:motemen氏の「はてなのデータでアルゴリズムを実用化する」
- 8日め:id:r_kurain氏の「はてなのデータで検索エンジンを作る」
- 9日め:id:stanaka氏の「はてなのインフラストラクチャ」

いずれも,大規模なWebアプリケーション環境を稼動させる現場であるからこそ本格的に学べる内容である。6日め~8日めの講義では,はてなで実際に動いているシステム/機能をベースとした大規模なWebアプリケーション環境を想定し,そこで必要とされる知識,考え方について,次の2つの面から取り上げられた。

- 大規模なWebアプリケーションシステムを構築する現場でとられる種種の技法,という「実務サイド」からのアプローチ
- アカデミックな場でのセオリーを実際の問題にいかに適用していくのか,という「教科書サイド」からのアプローチ
「はてなサマーインターン2009」レポート:#3 大規模データ処理へようこそ! ……インターン第二週|gihyo.jp … 技術評論社

gihyo.jp

はてなサマーインターン2009」レポート:#2 はてなでの開発の第一歩とは?……インターン第一週


screenshot


前回に続き,本レポートでは,(株)はてなはてなサマーインターン2009の第一週に行われた,エンジニア向け講義の様子を中心にお届けする。

第一週:2日め~5日め,講義と演習

第一週の講義では初日のウォーミングアップを終え,2日め~5日め(8月4日~8月7日の4日間)は,はてなWebサービスの基本形を学ぶ。はてなで実際に使われているフレームワーク,内製ツールなどを使いながら,本インターンの後半2週間で行われる新機能の実装に必須の開発ノウハウを習得するのが目的で,はてな流の作法を含め,はてなで開発を行うためには欠かせない基本となる。

毎日午前中から,以下のテーマごとに2時間程度の講義が行われた。Webアプリケーションの基本的な考え方,作り方を,第一線のエンジニアである講師陣から直接学べる機会はなかなかない。参加者の学生にとって,はてなサマーインターンならではのうれしい経験ではないだろうか。
「はてなサマーインターン2009」レポート:#2 はてなでの開発の第一歩とは?……インターン第一週|gihyo.jp … 技術評論社

みんなの仕事場

「みんなの仕事場」ロングインタビュー 経営者のオフィス戦略


screenshot


2001年の創業以来、Q&Aサービス「人力検索はてな」をはじめ更新チェックサービス「はてなアンテナ」、ブログサービス「はてなダイアリー」、ソーシャルブックマークサービスはてなブックマーク」など、それまでにないユニークなサービスを世に送り出してきた株式会社はてな。2008年 4月に開発拠点を創業の地である京都に集約させ、世界に通用するネットサービスのあらたな発信の場としました。2009年5月には各サービスにおける総ユーザー数が100万人を突破しさらなる発展を遂げるはてな京都本社にて、移転のいきさつや京都への想いなど近藤代表からお話を伺いました。

オフィスのある烏丸御池は、東京からのアクセスもしやすい上に近隣の学生スタッフも自転車で通いやすいという絶好の立地。豊かな自然光が差し込む明るいオフィスに込められた思いとは。vol.7 近藤 淳也(株式会社はてな 代表取締役社長) |「みんなの仕事場」ロングインタビュー 経営者のオフィス戦略 - みんなの仕事場

画像投稿コミュニティ「みんなの仕事場」にて、はてな京都オフィスの紹介記事と、はてな代表取締役近藤淳也id:jkondo)へのインタビュー「経営者のオフィス戦略」をご掲載いただきました。

京都オフィスの写真は、下記からご覧いただけます。
-はてなへようこそ。広く明るいエントランス。 (株式会社はてな)

gihyo.jp

ギークじゃなくても楽しめる! 新はてなブックマーク:第9回 検索もブックマーク追加もますます便利!Firefoxの「はてなブックマーク」拡張


screenshot


皆さんは普段インターネットを見るときにどんなWebブラウザを使っているでしょうか? Windowsをお使いの方なら,特に新しいものを使わず,そのままInternet Explorerを利用されているかもしれませんね。そんな方にお勧めなのがFirefoxです。Firefoxではさまざまな拡張機能のアドオンが用意されています。Internet Explorerにはない機能もあり,より高度で便利なインターネット利用環境を構築できます。そして「はてなブックマーク」もFirefox向けにアドオンが開発されており,これを使用すると普段よりも快適に利用できるほか,検索などさまざまな機能が使えてとても便利です。

今回は,そんなはてなブックマーク用のアドオンを紹介します。当然ですが,今回はブラウザがFirefox前提になります。皆さんお使いのブラウザにはそれぞれ嗜好があるでしょうが,もしもはてなブックマークを活用されるなら,この機会にFirefoxをお試しになってはいかがでしょうか。
ギークじゃなくても楽しめる! 新はてなブックマーク:第9回 検索もブックマーク追加もますます便利!Firefoxの「はてなブックマーク」拡張|gihyo.jp … 技術評論社

CodeZine

うごメモはてな、「Flipnote Hatena」として国際化 独自開発の翻訳システム「Hatena::Translator」を活用


screenshot


 任天堂DSiで利用できる無料DSiWareうごくメモ帳」が「Flipnote Studio」として、北米で12日から、ヨーロッパとオーストラリアで14日から配信が始まった。

 これに合わせて「うごくメモ帳」対応のPC向けWebサービスうごメモはてな」を展開する株式会社はてなでも、同サービスを「Flipnote Hatena」として国際化し、英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語に対応した。この国際化の裏舞台が、はてな広報ブログで公開されている。
うごメモはてな、「Flipnote Hatena」として国際化 独自開発の翻訳システム「Hatena::Translator」を活用:CodeZine

はてなのインターナショナル・リエゾン、Aaron Berman(id:aaron)と、Flipnote Hatenaリリースに向けて用いた自社開発の翻訳システム「Hatena::Translator」について紹介いただきました。

できるネット+

情報の「純度」を高めるワークフローとは?―はてな副社長・川崎裕一さんの仕事術(後編)


screenshot


――ここまではてなブックマークについてお聞きしましたが、それ以外のはてなのサービスは、どのように活用されているのでしょうか?

川崎:はてなブックマークでブックマークを続けていき、あとでそれを見渡してみると、自分自身があまり意識しないうちに、「あ、自分はこのトピックに関心があるんだ」という気付きが生まれることがあります。そういったトピックについては、自分用のグループが作れる「はてなグループ」に、コメントを付けて投稿するようにしていますね。

――いったん集めた情報の中から、「これ」というものをコミュニティに投げてみるわけですね。

川崎:そうすると、その投稿に対してほかのユーザーからコメントが付いたり、関連する別のトピックが立ったりします。周辺情報や自分だけでは思いつかなかったネタも含め、またそこに情報が集まり出すのです。

そういった工程を経た情報は、さらに「はてなダイアリー」で記事を書くようにしています。情報をフィルターにかけ、関心の高い情報を抽出して純度を上げ、それをコミュニティと共有することで周辺情報などが集まり、さらに価値が高まっていく――。その結果をはてなダイアリーで整理し、きちんとした形で共有する、という流れです。
情報の「純度」を高めるワークフローとは?―はてな副社長・川崎裕一さんの仕事術(後編) できる人のデジタル仕事術 - できるネット+(できるネットプラス)

はてなブックマークの活用法、はてなグループやテレビ会議システムを使ったはてな社内のコミュニケーションなどについて、はてな副社長の川崎裕一id:kawasaki)のインタビューを掲載いただきました。

@IT自分戦略研究所

セキュリティ&プログラミングキャンプ2009 レポート:「実践的であれ」――伊藤直也氏から学生への言葉


screenshot


 伊藤氏は「この話はいろいろなところですでにしているのだけど」と前置きをしつつ、「でもすごく大切なことなので、繰り返します」と特別講義を始めた。

 最初にスクリーンに映し出されたのは、スティーブ・ジョブズ氏の言葉だった。「シリコンバレーは世界を変えるために存在する」。世界を変えるとは、世界を良くするということであり、しかもそれは「偽善ではなく、自分自身も経済的に豊かになるということ」だと伊藤氏は説明した。

 「プログラミングは世界を変える。それは、絵空事として受け止めてほしいわけじゃないんです。決して大げさな話ではなく、自分の自己実現につなげてほしい」
セキュリティ&プログラミングキャンプ2009 レポート:「実践的であれ」――伊藤直也氏から学生への言葉 - @IT自分戦略研究所

8月12~16日に行われた「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」のレポートにて、15日にはてな執行役員・最高技術責任者(CTO)の伊藤直也id:naoya)が行った特別講義についてご紹介いただきました。

できるネット+

はてブのトップは「電車の中づり広告」―はてな副社長・川崎裕一さんの仕事術(前編) できる人のデジタル仕事術


screenshot


 「できる人のデジタル仕事術」第5回は、ブログサービス「はてなダイアリー」などを提供し、最近ではニンテンドーDSiの「うごくメモ帳」と連携したサービス「うごメモはてな」で話題を集めた、株式会社はてなの副社長・川崎裕一さんにお話を伺います。

 川崎さんは営業担当役員として、「いかにして収益化を図るか?」に知恵を絞り、顧客やパートナー企業を訪問する毎日を送っています。はてなならではのユニークなアイデアを、どう「マネタイズ」していくのか――そのための情報収集+活用の技術は、私たちにも役立つものが多いはずです。

 今回のインタビューでは、はてなが提供するソーシャルブックマークサービスはてなブックマーク」を、川崎さんご自身がどのように活用されているかについてお聞きしました。「できるネット+」では、はてなブックマークを利用した情報収集に以前から注目しており、10レッスンにわたる使い方の解説記事を公開しています。こちらも併せてご覧ください。
はてブのトップは「電車の中づり広告」―はてな副社長・川崎裕一さんの仕事術(前編) できる人のデジタル仕事術 - できるネット+(できるネットプラス)

はてなブックマークの活用法や情報収集について、はてな副社長の川崎裕一id:kawasaki)のインタビューを掲載いただきました。後編は8月21日公開予定です。

できるネット+でご紹介いただいている詳しい解説記事は、「はてなブックマーク 使い方解説一覧」をご覧ください。

Tech総研

昼は栄養たっぷりのまかないランチ、金曜夜はビアパーティ!


f:id:hatenapr:20090819170151g:image


 うまそう! 楽しそう! はてなの「まかないスタッフ」がつくるオフィスランチは、独身の独り住まいが多い社員に、栄養のある食事を提供したいという思いから。外食に出なくてすむため、「業務効率がアップする」ことでも社員に好評だ。
「ランチタイムにゲストを招いてプレゼンしてもらったり、求人に応募してきた人材に応募段階で参加してもらったり、今ではさまざまな形で活用しています。弊社にはメタボな社員が皆無ですが、自転車通勤促進と併せてまかないランチの賜物だと思っています」(総務部:近藤令子さん)
デート応援!着ぐるみOK!オモロ制度の技術企業11/Tech総研

Tech総研にて、はてなの福利厚生である「オフィスランチ」「TGIF」、はてなスタッフの近藤令子(id:reikon)のコメントをご紹介いただきました。はてなのオフィスランチのメニュー・レシピは「まかない日記」にて掲載しています。

MarkeZine

ニンテンドーDSiサービス「うごメモはてな」の北米版、欧州版リリース


screenshot


 はてなは、任天堂との海外での協業事業として、「Flipnote Hatena(うごメモはてな)」の北米版を8月12日に、欧州版を8月14日にリリースした。

 任天堂ニンテンドーDSiウェアFlipnote Studioうごくメモ帳)」を使うと、複数枚のメモからパラパラマンガのような作品「Flipnote(うごメ モ)」を作ることができる。作品は「Flipnote Hatena」を通じて閲覧・公開する。
ニンテンドーDSiサービス「うごメモはてな」の北米版、欧州版リリース:MarkeZine(マーケジン)

イザ!

うごメモはてな」世界進出 英語など5カ国語に対応


screenshot


 はてな任天堂と共同で8月13日、「うごメモはてな」の北米版と欧州版「Flipnote Hatena」を公開した。英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語に対応し、北米版と欧州版のDSiで利用できる。

 日本語版と同様、ニンテンドーDSiに搭載されたパラパラマンガ作成ソフト「Flipnote Studio」(うごくメモ帳)で作成した作品の閲覧や投稿ができる。DSi向けの投稿・閲覧サイトと、PC向けの閲覧サイトを用意した。
「「うごメモはてな」世界進出 英語など5カ国語に対応」:イザ!