学生が作ったもの,はてなが学んだこと
この記事は日経ソフトウエア2009年2月号(2008年12月24日発売)に掲載した,特別レポート「はてなインターン日記(下)」(著者:伊藤直也氏)の再掲です。再掲にあたって一部編集していますが,記述内容は執筆当時の情報に基づいています。
この特別レポートは,筆者が勤務するはてなが,大学生や大学院生の方を対象に開催した「はてなサマーインターン2008」のまとめです。就職を少し先に控えた学生の皆さんが,はてなの京都オフィスで,4週間にわたって技術的なトレーニングや,実際のアプリケーション開発を体験します。期間は4週間です。
2009年6月12日に掲載した上編では,前半の2週間,はてなスタッフが講師となって,はてなでの開発に必要な知識の講義と,それを確認する課題の様子を書きました。最終回の今回は,後半の2週間。インターン生がはてなの開発現場に所属して,はてなのシステムに何らかの機能を追加します。
前回の本連載で述べた通り,このインターンシップの目的は,参加した学生に「成功体験を持ち帰ってもらう」ことです。はてなでの成功はサービスをリリースして,ユーザーに受け入れられること。そのため,前半の2週間ではてなが教えられることは,すべて学生に伝えました。その代わり,後半の2週間では学生は社員と同等の品質でシステム開発をしてもらいます。
学生の開発成果物は,はてなのサービスとしてリリースします。機能追加の直後から,ブログなどを通じて返ってくるユーザーのフィードバックを得て,自分たちが作った製品が受け入れられたかどうか---これを肌で感じてもらうまでが,はてなのインターンシップです。学生が作ったもの,はてなが学んだこと:selfup