メディア掲載実績

取材・掲載に関するお問い合わせはhatenapr@hatena.ne.jpまでご連絡ください。

japan.internet.com

INTERNET Watch

はてなブックマークGoogle Chrome拡張」ベータ版公開


screenshot


 はてなは9日、Webブラウザ「Google Chrome」用の拡張機能はてなブックマークGoogle Chrome拡張」のベータ版を公開した。

 「はてなブックマークGoogle Chrome拡張」は、Windows版のGoogle Chromeベータ版に搭載された拡張機能に対応した、はてなブックマークGoogle Chromeで利用する際に便利な機能を搭載した拡張機能
「はてなブックマークGoogle Chrome拡張」ベータ版公開 -INTERNET Watch

Narinari.com

うごメモはてな」にさくらももこが参戦、ほのぼの5作品を公開中。


screenshot


はてなブックマーク」でおなじみのはてなと、任天堂が協業事業として展開している「うごメモはてな」。ニンテンドーDSの無料ソフト「うごくメモ帳」を使って描いたパラパラマンガのような「うごメモ」を投稿し、ユーザー間で鑑賞したり、コメントをつけたりできるコミュニケーションサービスだが、この「うごメモはてな」に「ちびまる子ちゃん」のさくらももこが参戦、現在、ほのぼのとした5作品を公開中だ。
「うごメモはてな」にさくらももこが参戦、ほのぼの5作品を公開中。 | Narinari.com

4Gamer.net

「うごメモはてな」にさくらももこさんのパラパラ漫画が登場(うごくメモ帳)


screenshot


株式会社はてな(代表取締役:近藤淳也/所在地:京都市中京区)は、任天堂株式会社(代表取締役:岩田聡/所在地:京都市南区)との協業事業として展開している「うごメモはてな」で著名人の作品を紹介する特集コンテンツ「うごメモ放送局」に、『ちびまる子ちゃん』『コジコジ』などで幅広く活躍されているさくらももこさんの作品を追加いたしました。

▼ さくらももこさんのパラパラマンガ作品一覧はこちら
http://ugomemo.hatena.ne.jp/0797ACF04CD7BC2A@DSi/
4Gamer.net ― 「うごメモはてな」にさくらももこさんのパラパラ漫画が登場(うごくメモ帳)

インサイド

さくらももこさんが『うごくメモ帳』で描いた作品が「うごメモ放送局で」公開に


screenshot


はてなは、任天堂と協業事業で展開している「うごメモはてな」で著名人の作品を紹介する特集コンテンツ「うごメモ放送局」に、「ちびまる子ちゃん」などで知られるさくらももこさんの作品が追加したことを発表しました。

うごくメモ帳』は、パラパラを描いたり、メモを作成することが出来るDSiウェアです。11月末日より『みるだけ うごくメモ帳』がWiiの『みんなのニンテンドーチャンネル』からダウンロード出来るようになりました。
さくらももこさんが『うごくメモ帳』で描いた作品が「うごメモ放送局で」公開に | インサイド

INTERNET Watch

はてな、友だちに限定して発言を公開できる「はてなハイク2


screenshot


 株式会社はてなは1日、ミニブログサービス「はてなハイク2(仮称)」のクローズドベータテストを11月28日に開始したと発表した。現在、約1000名が参加しており、ユーザー枠は利用状況に応じて拡大される予定だ。

 「はてなハイク2」は、自分が招待したり、友人申請を承諾したユーザーを「ともだち」として、発言内容を「ともだち」に限定して公開できるミニブログサービス。また、1アカウントで用途に応じて複数の「ともだち」設定が可能な「分身機能」の実装も予定している。
はてな、友だちに限定して発言を公開できる「はてなハイク2」 -INTERNET Watch

BB Watch

はてな、友だちに限定して発言を公開できる「はてなハイク2


screenshot


 株式会社はてなは1日、ミニブログサービス「はてなハイク2(仮称)」のクローズドベータテストを11月28日に開始したと発表した。現在、約1000名が参加しており、ユーザー枠は利用状況に応じて拡大される予定だ。

 「はてなハイク2」は、自分が招待したり、友人申請を承諾したユーザーを「ともだち」として、発言内容を「ともだち」に限定して公開できるミニブログサービス。また、1アカウントで用途に応じて複数の「ともだち」設定が可能な「分身機能」の実装も予定している。
はてな、友だちに限定して発言を公開できる「はてなハイク2」 -BB Watch

MarkeZine

はてなの新ミニブログサービス、複数の人格を使い分けられる「分身機能」も


screenshot


 「はてなハイク2」は、ユーザーが招待・申請することによって、友人や知人と「ともだち」としてつながり、ちょっとした出来事などをつぶやきとして投稿し、共有することができる。一般的なミニブログサービスとは異なり、ともだちだけが見ることを前提としているため、個人的な話題を安心してつぶやくことができるほか、「分身機能」によって、いくつもの人格を作ってともだちのつながりを整理するシステムも導入する予定となっている。
はてなの新ミニブログサービス、複数の人格を使い分けられる「分身機能」も:MarkeZine(マーケジン)

ITmedia News

友人限定でつぶやき公開「はてなハイク2」、クローズドβ開始


screenshot


 はてなは12月1日、Twitterのように短いつぶやきを更新できるミニブログサービス「はてなハイク2」のクローズドβテストを始めたと発表した。携帯電話に最適化しているが、PCでも利用できる。

 知人や友人を「ともだち」として登録し、つぶやきで交流できる。つぶやきはともだちにのみ公開し、プライベートな内容も投稿しやすいようにした。複数の“人格”を作り、友人とのつながりを整理する「分身機能」も導入する予定だ。
友人限定でつぶやき公開「はてなハイク2」、クローズドβ開始 - ITmedia News

CodeZine

はてなハイク2」のクローズドβテストが開始 ネット初心者でも気軽に使えるマイクロブログ


screenshot


 株式会社はてなは27日、京都西陣町家スタジオ(京都市上京区)で開催されたユーザーイベント「第3回 HUG Kyoto(Hatena Users Group Kyoto)」で、次期新サービス「はてなハイク2」のクローズドβテストを開始した。ケータイ向けのマイクロブログで、SNSのように「ともだち」とつながっていくコミュニケーションサービス。当面は招待制で1000人程度までユーザーを集め、開発を進める。

 「はてなハイク2」は、招待または申請によって繋がった「ともだち」に「つぶやき」を届けるサービス。一般的なマイクロブログのようにワールドワイドに公開されることを前提としておらず、「ともだち」をベースに公開範囲を絞って、身近な友人・知人とつながることを目的としている。
「はてなハイク2」のクローズドβテストが開始 ネット初心者でも気軽に使えるマイクロブログ:CodeZine

CNET Japan

はてな、アメーバ、pixivら、注目企業の自作サーバを一挙公開:ニュース


screenshot


 11月25日、自作のサーバを運用する企業の担当者がそのメリット、デメリット、ノウハウなどなどを講演するイベント「自作サーバカンファレンス」が都内で開催された。

 イベントを企画したはてな執行役員 博士の田中慎司氏は、「はてなは創立当初からサーバを自作しているが、自作サーバは安い、早い、うまい。いまの時代に合っている」と自作サーバにかなり入れ込んでいる様子。

 続いて、はてなピクシブサイバーエージェント、Cerevo、チームラボの5社が自社の手作りサーバについて熱い想いを語った。各社の自作サーバの写真とともにスペックを紹介する。
はてな、アメーバ、pixivら、注目企業の自作サーバを一挙公開:ニュース - CNET Japan

はてな主催の「自作サーバカンファレンス」についてサーバの写真もあわせご紹介いただきました。はてな執行役員田中慎司のはてなダイアリーではオープニングプレゼンや言及いただいた方のエントリーをご紹介しています。

ITmedia

Hadoop Conference 2009 Tokyo Report:高まるHadoopの導入機運、日本のHadooperが集結


screenshot


Hadoop Conference 2009 Tokyoに集まった日本のHadooperたち。楽天が、はてなが、NTTデータが、そのほか多くの先進的な企業がこぞってHadoopを使うのはなぜなのか。Hadoopに対する各社の研究開発がつまびらかに語られた。
Hadoop Conference 2009 Tokyo Report:高まるHadoopの導入機運、日本のHadooperが集結 - ITmedia エンタープライズ

11月13日に開催された「Hadoop Conference Japan 2009」にて、はてな執行役員の田中慎司(id:stanaka)がはてなでのHadoopの応用事例を紹介しました。

BB Watch

はてななどの各社担当者が自作サーバーのノウハウを紹介


screenshot


 はてなサイバーエージェントなど、5社の担当者が自作サーバーに関するメリットやデメリット、ノウハウなどを紹介する「自作サーバカンファレンス」が11月25日に開催された。

 自作サーバーのメリットといえば、コストダウンがもっともわかりやすいメリットだったが、最近ではベンダー製サーバーの価格低下やクラウドサービスも充実し、コスト面では以前ほどの価格差はなくなってきている。しかし、「まだまだ自作サーバーの可能性は豊富にある」ということで、はてななど自作サーバーを利用するITベンチャー5社が自社の導入例をもとにメリット・デメリット、ノウハウなどを紹介するカンファレンスを開催した。

 カンファレンス冒頭に登壇した、株式会社はてな執行役員を務める田中慎司氏は「はてなでは設立当初から自作のサーバーを使ってきているが、ここ最近を見ると他社でも自作サーバーを使用するケースが出てきている」とコメントした。
はてななどの各社担当者が自作サーバーのノウハウを紹介 -BB Watch

ITmedia

うごくメモ帳」がDS/DS Liteからも閲覧可能に――Wiiを介して「見るだけ うごくメモ帳」配信開始


screenshot


 はてなは、任天堂とともに展開しているニンテンドーDSi専用ソフト「うごくメモ帳」について、Wiiを介して無料ソフト「見るだけうごくメモ帳」をニンテンドーDSおよびDS Liteに配信し、同機でも、DSiで閲覧している「うごメモ作品」の一部を視聴できるようにしたと報告した。

 「うごくメモ帳」は、ニンテンドーDSiタッチペンインタフェースや写真撮影機能を使って、パラパラマンガを簡単に作ることができる無料ソフト。作成したパラパラマンガは、ニンテンドーDSiからはてなが運営する公開掲示板サイト「うごメモシアター」(PC向け閲覧サイトは「うごメモはてな」)にアップロードでき、これまでに250万を超える作品が全世界から投稿されている。
「うごくメモ帳」がDS/DS Liteからも閲覧可能に――Wiiを介して「見るだけ うごくメモ帳」配信開始 - ITmedia Gamez