メディア掲載実績

取材・掲載に関するお問い合わせはhatenapr@hatena.ne.jpまでご連絡ください。

japan.internet.com

はてな、「はてなブックマーク」にて新機能を一挙に追加


screenshot


株式会社はてなは2009年7月10日、同社の運営するソーシャルブックマークサービスはてなブックマーク」において、ブックマークの編集ツールやブックマーク全文検索、ブックマークした動画を一覧してその場で再生する機能などを追加した、と発表した。

「ブックマーク編集ツール」は、ヘッダ部分に表示される「編集」から、自分のブックマークの詳しい条件検索とブックマークの一括編集が行える機能。タグの追加や削除、まとめての公開・非公開など、きめ細やかなブックマークの編集が可能となる。
はてな、「はてなブックマーク」にて新機能を一挙に追加 - japan.internet.com Webビジネス

INTERNET Watch

はてなブックマーク有料プランに編集ツールや全文検索が追加


screenshot


 はてなは10日、ソーシャルブックマークサービスはてなブックマーク」の有料オプションサービス向けに、ブックマーク編集ツールや全文検索などの新機能を追加した。月額280円相当の「はてなブックマークプラス」を契約することで利用できる。

 追加された機能はおもに3種類。1つめは「ブックマーク編集ツール」で、作成したブックマークの条件検索・一括編集が可能になった。キーワードへの適合、タグの有無など19種類の条件を組み合わせてブックマークを抽出、その上で公開・非公開の切り替えや削除が一括して行える。
はてなブックマーク有料プランに編集ツールや全文検索が追加 -INTERNET Watch

gihyo.jp

ギークじゃなくても楽しめる! 新はてなブックマーク:第8回 さらに便利にアレンジ! はてなブックマーク マッシュアップサイトまとめ


screenshot


はてなブックマークには,毎日多くのエントリーがブックマークされ,ユーザーによってタグで分類されています。こうしたタグは各々のユーザーが自分の便利なように付けているものですが,他の利用者にも役立つ情報となります。

たとえば,私が「美味しい鶏肉の料理」というエントリーをあとから読み返すためタグ[recipe]とつけてブックマークをします。私は自分が探しやすいように,タグで分類しているだけですが,他の利用者が料理に関するエントリーを探しているときに便利になるでしょう。

このようなタグなどはメタデータと呼ばれ,検索を補助するものになります。
ギークじゃなくても楽しめる! 新はてなブックマーク:第8回 さらに便利にアレンジ! はてなブックマーク マッシュアップサイトまとめ|gihyo.jp … 技術評論社

AMD

AMD 導入事例 日本のお客様のケース・スタディ

これまでになかった、ワールドクラスのサービスを目指すCGMの旗手

株式会社はてな様が、検索エンジンを使っても探し出せないような質問に答えるサービス「人力検索はてな」を開始したのは2001年。これまでにはなかったサービスを次々と創出し続け、2008年には、登録ユーザー90万人、月間ユニークユーザー数1082万人のサイトに成長しました。

AMDの導入事例紹介のページにて、はてなの事例とはてな執行役員・田中慎司(id:stanaka)のインタビューが掲載されました。

毎日jp(毎日新聞)

セキュリティーキャンプ:合宿でセキュリティー学ぶ高校生、大学生募集


screenshot


 高校生、大学生が第一線の技術者から情報セキュリティー、コンピュータープログラム技術を学ぶ「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」(情報処理推進機構ほか主催)が8月12~16日、千葉市の海外職業訓練協会の研修施設で開かれる。才能のある若者を発掘し、技術とモラルを備えた専門家を育てることが狙いで、第一線の技術者と知り合えるインターンシップの場にもなっている。7月6日まで参加者を募集している。

 キャンプでは基本科目「情報セキュリティー基礎」と「プログラミング入門」のほか、「ウェブセキュリティー」や「OS(基本ソフト)自作」などの専門科目、企業見学、はてな伊藤直也CTO(最高技術責任者)、サイバー犯罪に詳しい大橋充直検事による特別講義などを行う。
セキュリティーキャンプ:合宿でセキュリティー学ぶ高校生、大学生募集 - 毎日jp(毎日新聞)

MarkeZine

はてブのトップページが「ヱヴァンゲリヲン」特別仕様に


screenshot


はてなブックマークのトップページでは、期間限定で「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 × はてな」のコラボレーションデザインになり、「いま話題」欄では映画に関する記事をトップページからチェックすることができる。
はてブのトップページが「ヱヴァンゲリヲン」特別仕様に:MarkeZine(マーケジン)

RBB NAVi

livedoor ニュース

【トレビアン】はてなのニュースサイト『はてなブックマークニュース』とは? 京都本社を取材!


screenshot


トレビアンニュースは京都に本社を持つ『はてな』に伺い2月にオープンした『はてなブックマークニュース』について話を聞いてきた。
お話を伺うことが出来たのは『はてなブックマークニュース』編集長の山田聖裕(やまだきよひろ)氏。
はてなブックマークニュース』を立ち上げた経緯から、媒体としての価値、そして体制などについて伺うことが出来た。
自社でサービスを提供している『はてなブックマーク』とどのようにうまく棲み分けるのかも気になるところだ。
livedoor ニュース - 【トレビアン】はてなのニュースサイト『はてなブックマークニュース』とは? 京都本社を取材!

できるネット+

新機能に対応してリニューアルした「はてなブックマーク」解説記事をまとめて公開


screenshot

今週のできるネット+

ソーシャルブックマークサービスはてなブックマーク」の解説記事を改訂しました。最近の新機能の使い方を解説し、特に「はてなブックマーク」最大の特長である「ソーシャル(社会的な)」機能の活用ノウハウを紹介しています。
新機能に対応してリニューアルした「はてなブックマーク」解説記事をまとめて公開 今週のできるネット+ - できるネット+(できるネットプラス)

livedoor ニュース

仮想化技術はコスト低減に有効!「VIOPS-3 Workshop」レポート


screenshot

運用コスト低減とリソース効率の向上が可能 - はてな 田中氏

仮想化技術を啓蒙する仮想化インフラストラクチャ・オペレーターズグループ(Virtualized Infrastructure Operators Group:VIOPS)は2009年5月29日、慶應義塾協生館2階「藤原洋記念ホール」において、システム技術者向けのイベント「VIOPS-3 Workshop」を開催した。

Webサービスが求める仮想化技術」と題したトークセッションでは、株式会社はてな 執行役員 田中 慎司氏と、株式会社ライブドア 執行役員 池邉 智洋氏が、自社サービスでの仮想技術の導入事例を語った。
livedoor ニュース - 仮想化技術はコスト低減に有効!「VIOPS-3 Workshop」レポート【デジタルネイティブと企業】


5月29日に行われた仮想化インフラ・ワークショップ 03(Virtualized Infrastructures Workshop [03])で、はてな執行役員の田中慎司(id:stanaka)がはてなでの仮想技術の導入事例について解説した様子が紹介されています。

できるネット+

はてなブックマーク 使い方解説一覧


screenshot


ソーシャルブックマークサービスはてなブックマーク」の解説記事を改訂しました。最近の新機能の使い方を解説し、特に「はてなブックマーク」最大の特長である「ソーシャル(社会的な)」機能の活用ノウハウを紹介しています。
はてなブックマーク 使い方解説一覧 - できるネット+(できるネットプラス)

2008年11月のリニューアルで大幅に機能が追加されたことに伴い、はてなブックマークの解説記事が改訂・掲載されました。基本的な使い方からソーシャル性の活用ノウハウまで広く紹介いただいています。

selfup

学生が作ったもの,はてなが学んだこと

screenshot

この記事は日経ソフトウエア2009年2月号(2008年12月24日発売)に掲載した,特別レポート「はてなインターン日記(下)」(著者:伊藤直也氏)の再掲です。再掲にあたって一部編集していますが,記述内容は執筆当時の情報に基づいています。

 この特別レポートは,筆者が勤務するはてなが,大学生や大学院生の方を対象に開催した「はてなサマーインターン2008」のまとめです。就職を少し先に控えた学生の皆さんが,はてなの京都オフィスで,4週間にわたって技術的なトレーニングや,実際のアプリケーション開発を体験します。期間は4週間です。

 2009年6月12日に掲載した上編では,前半の2週間,はてなスタッフが講師となって,はてなでの開発に必要な知識の講義と,それを確認する課題の様子を書きました。最終回の今回は,後半の2週間。インターン生がはてなの開発現場に所属して,はてなのシステムに何らかの機能を追加します。

 前回の本連載で述べた通り,このインターンシップの目的は,参加した学生に「成功体験を持ち帰ってもらう」ことです。はてなでの成功はサービスをリリースして,ユーザーに受け入れられること。そのため,前半の2週間ではてなが教えられることは,すべて学生に伝えました。その代わり,後半の2週間では学生は社員と同等の品質でシステム開発をしてもらいます。

 学生の開発成果物は,はてなのサービスとしてリリースします。機能追加の直後から,ブログなどを通じて返ってくるユーザーのフィードバックを得て,自分たちが作った製品が受け入れられたかどうか---これを肌で感じてもらうまでが,はてなインターンシップです。学生が作ったもの,はてなが学んだこと:selfup

selfup

コードを書いてリリースする はてな流成功体験

screenshot

この記事は日経ソフトウエア2009年1月号(2008年11月22日発売)に掲載した,特別レポート「はてなインターン日記(上)」(著者:伊藤直也氏)の再掲です。再掲にあたって一部編集していますが,ほとんどの記述内容は執筆当時の情報に基づいています。

 2008年夏,筆者が勤務するはてなは,大学生や大学院生の方を対象に「はてなサマーインターン2008」を開催しました。就職を少し先に控えた学生の皆さんが,はてなの京都オフィスで,4週間にわたって技術的なトレーニングや,実際のアプリケーション開発を体験するプログラムです。

 このインターンシップはてなにとって初めての試みでした。狙いは,Web業界または社会への貢献です。はてなは創業してもう7年,社長の近藤をはじめとするはてなスタッフは,企業の社会的責任として,業界あるいは社会に貢献したいという思いがありました。このインターンシップで,学生の皆さんに Web技術を利用したビジネスや,ソフトウエア開発の“現場”を体験してもらい,この職業に就くことに希望を抱いてもらえれば,よい貢献ができそうです。 コードを書いてリリースする はてな流成功体験:selfup

CodeZine

はてなブックマークWeb Hook」機能が公開 イベント駆動のアプリケーションが開発可能に

screenshot


株式会社はてなは3日、ソーシャルブックマークサービスはてなブックマーク」において「Web Hook」機能を開発者向けに公開した。ブックマークの投稿に合わせて動作するアプリケーションを自由に開発できる。
「はてなブックマークWeb Hook」機能が公開 イベント駆動のアプリケーションが開発可能に:CodeZine