2021年6月9日の京都新聞朝刊25面に、当社が国土交通省『自転車通勤推進企業』宣言プロジェクトの優良企業認定をうけて出席した受賞式について紹介されました。www.kyoto-np.co.jp
www.cyclesports.jp
funq.jp
株式会社集英社の少年ジャンプ+編集部と協業したマンガ投稿サービス「マンガノ」について、集英社 週刊少年ジャンプ編集部 少年ジャンプ+ 副編集長の籾山様と当社 サービス・システム開発本部 副本部長 石田のインタビューがImpress Watchに掲載されました…
www.mdn.co.jp
nlab.itmedia.co.jp
japan.cnet.com
www.itmedia.co.jp
www.cinra.net
www.nikkei.com
www.watch.impress.co.jp
news.mynavi.jp
natalie.mu
mantan-web.jp
mag.onyourmark.jp
株式会社オフィスバンクのオウンドメディア「HATARABA」にて、はてなのオフィスやカルチャーについてお話した記事が掲載されました。attendant.hataraba.com
雑誌「WEB+DB PRESS Vol.121」(2021年2月22日発売・技術評論社)の特集2「UIKit,SwiftUI,iPadOS,ウィジェット iOS 14最前線」に、はてなアプリケーションエンジニアの加藤(id:cockscomb)、牟田(id:yutailang0119)、斎藤(id:kouki_dan)が担当した記…
代表取締役社長 栗栖(id:chris4403)が登壇した、関西のニューリーダーのためのイベント「WestShip」のレポートがNewsPickに掲載されました。newspicks.com([Sponsored] NewsPicks LIVE | Slack Japan)
雑誌「Software Design」2021年2月号(技術評論社)の第1特集「Web API設計・開発入門 公開・運用も見据えたベターなやり方とは」にて、アプリケーションエンジニアの伊奈(id:tarao)と、サーバー監視サービス「Mackerel」のディレクター 粕谷(id:daiksy /…
「月刊人事マネジメント」2021年1月号(2021年1月5日発行)の「あしたの人事部長」にて、はてな 取締役 コーポレート本部長 田中のインタビューが掲載されました。www.busi-pub.com
雑誌「WebDesigning」2021年2月号(2020年12月18日発売)にて、当社の副業に関する取り組みが紹介されました。【ブラウザ版】Web Designing2021年2月号「Web制作のリアル2021」|WD ONLINE
2020年12月10日の読売新聞(大阪)朝刊 経済面にて、当社の自転車通勤についての取り組みが紹介されました。内容は以下からもご覧いただけます。 www.yomiuri.co.jp
雑誌「WEB+DB PRESS Vol.119」(2020年10月24日発売・技術評論社)に、サーバー監視サービス「Mackerel」のディレクター 粕谷(id:daiksy / @daisky)の担当した記事「今の時代こそ取り組もう! 障害対応演習」が掲載されました。gihyo.jp
「ProductZine」で展開している当社による連載「はてなのプロダクト開発の舞台裏」が更新されました。第4回も、前回に引き続きデザイナー村田(id:murata_s / @murata_s)による記事です。codezine.jp
cloud.watch.impress.co.jp
www.itmedia.co.jp
cloud.watch.impress.co.jp
2020年9月7日放送のテレビ大阪「やさしいニュース」にて、はてなが推奨する自転車通勤の取り組みが紹介されました。放送された映像は以下よりご覧いただけます。cdn.tv-osaka.co.jp
雑誌「WEB+DB PRESS Vol.118」(2020年8月24日発売・技術評論社)に、サービス開発本部 ディレクターの峰村(id:minemuracoffee)の担当した記事「速習Googleスプレッドシート データ集計,書類作成など日常作業を手軽に実現!」が掲載されました。gihyo.jp
funq.jp
codezine.jp
「ProductZine」で展開している当社による連載「はてなのプロダクト開発の舞台裏」が更新されました。第3回は、デザイナー村田(id:murata_s / @murata_s)による記事です。codezine.jp
モバイルアプリ開発のためのCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)サービス「Bitrise」のサイトにて、当社での活用事例が紹介されました。www.bitrise.io
はてな 執行役員 ビジネス開発本部 営業部長 兼 事業開発部長 大久保(id:ryokubo)が、ウェビナー「週刊ヤプリ 水曜でしょう」に登壇し、レポート記事が掲載されました。news.yappli.co.jp
「ProductZine」で展開している当社による連載「はてなのプロダクト開発の舞台裏」が更新されました。第2回は、はてなのサーバー監視サービス「Mackerel」のCRE 井上(id:a-know / @a_know)による記事です。codezine.jp
ファインディ株式会社のオウンドメディア「Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ」に、はてなのサーバー監視サービス「Mackerel」のディレクター 粕谷(id:daiksy / @daisky)の記事が掲載されました。engineer-lab.findy-code.io
「プロダクト開発」にフォーカスしたCodeZine内のサブメディア「ProductZine」にて、当社による連載「はてなのプロダクト開発の舞台裏」がスタートしました。第1回は、はてなのサーバー監視サービス「Mackerel」のディレクター 粕谷(id:daiksy / @daisky)…
Web担当者Forumにて、さまざまな企業・人にオウンドメディアの運営、コンテンツ制作、継続の秘訣についてお伺いする「はてなが訊く」が連載中です。第3回はDeNAの採用オウンドメディア「フルスイング」ご担当者にお話を伺いました。webtan.impress.co.jp (W…
雑誌「WEB+DB PRESS Vol.116」(2020年4月24日発売・技術評論社)の特集1「もしもに備えた基本を身に付ける!はじめてのトラブルシューティング」の第4章:モバイルアプリ「リリース作業,クラッシュエラー対応,起動の高速化」の執筆を、はてな アプリケー…
オウンドメディアCMS「はてなブログMedia」の開発・営業チームのコミュニケーションに活用している「Backlog」の導入事例が紹介されました。backlog.com
「NTT東日本 クラウドソリューションサービス」のコラムにて、当社のサーバー監視サービス「Mackerel」が紹介されました。business.ntt-east.co.jp
2020年3月23日の日本経済新聞 関西版の夕刊「関西タイムライン」にて、当社の自転車通勤の推奨と近距離通勤手当について紹介されました。記事は以下でもご覧いただけます。(有料会員限定) www.nikkei.com
はてなのサーバー監視サービス「Mackerel」のディレクター 粕谷(id:daiksy / @daisky)が登壇した「Developers Summit 2020」のレポートが@ITで掲載されました。www.atmarkit.co.jp
はてなサービス・システム開発本部 プロデューサー 磯和(id:taro-is)の登壇したイベント「CONTENT MARKETING DAY 2019」のレポートが掲載されました。contentmarketinglab.jp
Web担当者Forumにて、さまざまな企業・人にオウンドメディアの運営、コンテンツ制作、継続の秘訣についてお伺いする「はてなが訊く」が連載中です。第2回はWeb制作会社ベイジ代表の枌谷力氏にお話をうかがいました。webtan.impress.co.jp(Web担当者Forum「…
INTERNET Watchにて、執行役員 サービス・システム開発本部長 大西 (id:onishi)が登壇したイベント「Why Slack? 導入事例紹介セッション」のレポートが掲載されました。internet.watch.impress.co.jp
雑誌「WebDesigning」2020年4月号・特集「攻めのCMS - Webマーケティングへの積極活用法 -」にて、サービス・システム開発本部 プロデューサー 磯和(id:taro-is)のインタビュー記事である「CMS担当者が必ず知っておくべきセキュリティの基礎知識」が掲載さ…
Web担当者Forumにて、さまざまな企業・人にオウンドメディアの運営、コンテンツ制作、継続の秘訣についてお伺いする連載「はてなが訊く」がはじまりました。第1回は「ウェブ電通報」編集長の小川達也氏にお話をうかがっています。webtan.impress.co.jp(Web…
NTT東日本のクラウドソリューションサービスのコラムにて、当社のサーバー監視サービス「Mackerel」が紹介されました。business.ntt-east.co.jp
雑誌「Software Design」2020年1月号(技術評論社)の 第1特集 「メリットは?」「設計は?」「運用は?」一問一答! マイクロサービスアーキテクチャ の第2章「ひとつひとつのサービスはどのように作れば良い?モノリシックなサービスを上手に切り分けるコ…