プレスリリース

はてなが配信しているプレスリリースのバックナンバーです。
プレスリリースの受信を希望される媒体ご担当者様は、
hatenapr@hatena.ne.jp まで受信用アドレスをご連絡ください。

はてな、多様で先進的な採用活動を行う企業を表彰する「Owned Media Recruiting AWARD 2022」でグランプリを受賞

株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、自社メディアを活用し多様で先進的な採用活動を行う企業を表彰する「Owned Media Recruiting AWARD 2022」(主催:Indeed Japan株式会社)において、グランプリを受賞しました。

▽ Owned Media Recruiting AWARD 2022
https://indeed-omrj.com/award/

オウンドメディアリクルーティングとは、企業が主体となって自社が運営するメディア(採用サイトやSNS、社員など)を軸に、求職者に対し自社のミッションやパーパス、カルチャーを能動的に発信し、求職者の共感を喚起する新たな採用手法です。

世界No.1求人検索エンジン(※1) 「Indeed (インディード)」の日本法人であるIndeed Japan株式会社が主催する「Owned Media Recruiting AWARD」では、オウンドメディアリクルーティングに取り組み、多様で先進的な採用を行う企業を表彰しています。

はてなは「Owned Media Recruiting AWARD 2022」において、エンジニア組織の情報発信と採用活動、エンジニア向け採用サイトなどが評価され、グランプリを受賞しました。

Hatena Developer blog
https://developer.hatenastaff.com

はてな エンジニア採用サイト
https://hatena.co.jp/recruit/engineer

【審査員コメント】
エンジニアだけに情報を提供するため専用ページにした上で、多数の記事が更新頻度高く掲載されていることが素晴らしいです。そして何より導線がとてもわかりやすく、少ない時間で多くの情報を提供できるという点も工夫を感じました。テックを前面に出したコンテンツが多いにも関わらず、働く皆さんの自然な表情の写真を多用されており、温度感のある感じも共感が生まれやすくなっていると思いました。
(株式会社サイバーエージェント 常務執行役員 CHO 曽山 哲人氏)


【担当者コメント】
はてなのエンジニア組織では、オープンな情報発信とフィードバックを通じた成長を大切にしています。その一環として注力してきた技術情報の発信や、当社のアウトプット活動をご評価いただき、大変嬉しく存じます。ブログサービスを提供する当社では、企業や個人のみなさまの情報発信を支援するとともに、我々自身も情報発信を通じた成長や採用・ビジネスへの貢献を目指してまいります。
(取締役 組織・基盤開発本部長 兼 人事部長 大西康裕)


▽ はてなにおける情報発信の取り組みについて

はてなでは “「知る」「つながる」「表現する」で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにする” をコーポレートミッションに、さまざまな個人向け・法人向けサービスを展開しています。

個人ユーザー様による情報発信や表現はもちろん、企業の広報・採用・マーケティング担当者様が、企業ブランディングや認知獲得、事業成長のために取り組まれる情報発信を支援するプラットフォームやソリューションを提供(※2)する当社では、社内外における「アウトプット」を大切にする文化を育んでまいりました。

サービス開発に取り組むエンジニアたちが所属するエンジニア組織(技術グループ)では、アウトプットを推奨し、それらが継続しやすくなるような仕組みや制度を整え、改善を続けています。個人やチームにおける技術的な取り組みを発信する「Hatena Developer Blog」や「Hatena Engineer Seminar」をはじめ、カジュアルな情報発信の場として活用しているポッドキャスト「Backyard Hatena」など、さまざまなチャネルでの多様な発信を、エンジニア採用にも活用しています。

はてなでは引き続き、エンジニア個人の成長や採用・ビジネスへの貢献を目的に、積極的な情報発信に取り組むとともに、企業や個人の情報発信を支援するサービスやソリューションの提供に注力してまいります。


※1
出典:Comscore 2022年9月総訪問数

※2
個人ユーザー向けブログサービス「はてなブログ」
https://hatenablog.com/

法人向け
「はてなブログ」各種プラン
https://www.hatena.ne.jp/solution/blog/corporation/

「はてなブログMedia」HRプラン
https://business.hatenastaff.com/hatena-blogmedia-hr

「コンテンツマーケティング総合支援サービス」
https://www.hatena.ne.jp/contentmarketing/


■ 株式会社はてな 概要
https://hatena.co.jp
本社:京都府京都市中京区烏丸通六角下ル七観音町630 読売京都ビル7F
東京オフィス:東京都港区南青山6-5-55 青山サンライトビル3F
代表取締役社長:栗栖義臣
設立:2001年7月
事業内容:
登録ユーザー数:約1,183万人(※2022年7月末時点)のコンテンツプラットフォームサービスを運営。代表的なサービスは国内最大級のソーシャルブックマークサービス『はてなブックマーク』やブログサービス『はてなブログ』など。
コンテンツプラットフォームサービスで培われた技術力やユーザーパワーを活かした様々なソリューション&サービスも提供中。オウンドメディア専用CMS『はてなブログMedia』、新世代のSaaS型サーバー監視サービス『Mackerel』ほか。また、おもにコンテンツプラットフォームなどのWebサービスおよびアプリの共同開発事例も多数。

■ お問い合わせ先
株式会社はてな 東京オフィス 広報・マーケティング部
・E-MAIL: hatenapr@hatena.ne.jp
・掲載記事紹介: https://hatena.co.jp/media/
・広報ブログ: https://pr.hatenastaff.com

※ 記載されている会社名、製品名、サイト名は各社の登録商標または商標です

はてなの「はてなブログMedia」「はてなブログBusiness」が「IT導入補助金2022」の対象ツールに認定

株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、ブログサービス「はてなブログ」の法人向けプラン「はてなブログMedia」「はてなブログBusiness」が経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(以下、IT導入補助金2022)」の対象ITツールに認定されたことをお知らせします。

これにより、IT導入補助金の補助対象となる中小企業・小規模事業者には、「はてなブログMedia」「はてなブログBusiness」の初期費用および12か月分の月額費用のうち最大50%の補助が適用されます。

経済産業省の推進事業であるIT導入補助金は、中小企業・小規模事業者などが自社の課題やニーズに合ったITツールの本体費用や導入・初期費用などを補助し、導入を支援するものです。
https://www.it-hojo.jp/

IT導入補助金2022において、「はてなブログMedia」「はてなブログBusiness」が対象ITツールに認定・登録されました。

「はてなブログMedia」は企業向けのオウンドメディアCMSです。「はてなブログ」の使いやすさを継承し、SEOトレンドにあわせた機能アップデート、はてなの大規模サービスを支える堅牢なセキュリティなどの特徴を持ち、大手からベンチャーまでの幅広い企業が運営する約130のオウンドメディアに採用されています。
https://www.hatena.ne.jp/contentmarketing/hatena-blogmedia

「はてなブログBusiness」はスタートアップ企業やスモールビジネスを手掛ける企業の方に「はてなブログ」をご利用いただくためのプランです。企業サイトと同じドメイン(サブディレクトリ)に「はてなブログ」を設置することで企業サイト全体の信頼性が向上し、SEOの観点で大幅に有利になる「サブディレクトリオプション」も提供しています。
https://www.hatena.ne.jp/solution/blog/corporation/

はてなでは「IT導入補助金」を通じて中小企業・小規模事業者の「はてなブログMedia」「はてなブログBusiness」の導入を推進し、企業の情報発信やコンテンツマーケティングを支援してまいります。


■ 株式会社はてな 概要
https://hatena.co.jp
本社:京都府京都市中京区烏丸通六角下ル七観音町630 読売京都ビル7F
東京オフィス:東京都港区南青山6-5-55 青山サンライトビル3F
代表取締役社長:栗栖義臣
設立:2001年7月
事業内容:
登録ユーザー数:約1,183万人(※2022年7月末時点)のコンテンツプラットフォームサービスを運営。代表的なサービスは国内最大級のソーシャルブックマークサービス『はてなブックマーク』やブログサービス『はてなブログ』など。
コンテンツプラットフォームサービスで培われた技術力やユーザーパワーを活かした様々なソリューション&サービスも提供中。オウンドメディア専用CMS『はてなブログMedia』、新世代のSaaS型サーバー監視サービス『Mackerel』ほか。また、おもにコンテンツプラットフォームなどのWebサービスおよびアプリの共同開発事例も多数。

■ お問い合わせ先
株式会社はてな 東京オフィス 広報・マーケティング部
・E-MAIL: hatenapr@hatena.ne.jp
・掲載記事紹介: https://hatena.co.jp/media/
・広報ブログ: https://pr.hatenastaff.com

※ 記載されている会社名、製品名、サイト名は各社の登録商標または商標です

はてな、Nintendo Switchソフト 『スプラトゥーン3』のゲーム連動サービスで任天堂の開発に協力

株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、任天堂株式会社(以下、「任天堂」)のNintendo Switch™ソフト『スプラトゥーン3』のゲーム連動サービスである「イカリング3」の開発に携わったことをお知らせします。本日2022年9月9日、『スプラトゥーン3』の発売と同時に「イカリング3」もサービスを開始しています。

任天堂とはてなの取り組みは今回の「イカリング3」で5例目、Nintendo Switchソフトのゲーム連動サービスとしては『スプラトゥーン2』に連動した「イカリング2」、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』に連動した「スマプラス」に続いて3例目となります。

▽ 「イカリング3」とは
https://www.nintendo.co.jp/switch/av5ja/online/index.html


© Nintendo

任天堂が提供する「イカリング3」は、「スプラトゥーン」シリーズの最新タイトル『スプラトゥーン3』のゲーム連動サービスです。iOS/Androidアプリ「Nintendo Switch Online」をダウンロードすることにより利用可能(※)です。最近のバトルの戦績やよく使ったブキのデータなどのプレイ記録の閲覧をはじめ、オンライン対戦で遊べるルールとステージ情報のスケジュールを確認できるほか、特別なギアなどのゲーム内アイテムを入手することのできるコンテンツなど、『スプラトゥーン3』をより快適により一層楽しめる機能を備えています。

「イカリング3」において、はてなでは、デザイン、サービス企画、サービス開発に協力しました。

はてなでは、今後も「はてなブックマーク」や「はてなブログ」などの個人ユーザー向けWebサービスで培ってきた技術力を活用し、企業のサービス開発を支援してまいります。

※ 「Nintendo Switch Online」への加入が必要です(有料)。


■ 株式会社はてな 概要
https://hatena.co.jp
本社:京都府京都市中京区烏丸通六角下ル七観音町630 読売京都ビル7F
東京オフィス:東京都港区南青山6-5-55 青山サンライトビル3F
代表取締役社長:栗栖義臣
設立:2001年7月
事業内容:
登録ユーザー数:約1,168万人・月間ユニークブラウザ数:約1.28億(※2022年1月実績)のコンテンツプラットフォームサービスを運営。代表的なサービスは国内最大級のソーシャルブックマークサービス『はてなブックマーク』やブログサービス『はてなブログ』など。
コンテンツプラットフォームサービスで培われた技術力やユーザーパワーを活かした様々なソリューション&サービスも提供中。オウンドメディア専用CMS『はてなブログMedia』、新世代のSaaS型サーバー監視サービス『Mackerel』ほか。また、おもにコンテンツプラットフォームなどのWebサービスおよびアプリの共同開発事例も多数。

■ お問い合わせ先
株式会社はてな 東京オフィス 広報・マーケティング部
・E-MAIL: hatenapr@hatena.ne.jp
・掲載記事紹介: https://hatena.co.jp/media/
・広報ブログ: https://pr.hatenastaff.com

※ Nintendo Switchは任天堂の商標です。

はてな開発のマンガビューワ、講談社での採用4例目は「モーニング・ツー」

株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社講談社(代表取締役社長:野間省伸/本社所在地:東京都文京区/以下、「講談社」)が本日2022年8月4日に公開したWebマンガサイト「モーニング・ツー」に、当社が開発したマンガビューワ「GigaViewer for Web」が採用され、提供を開始したことをお知らせします。当社では「モーニング・ツー」へのビューワ提供に加え、サイトデザイン、サービス企画を担当しました。また、ビューワに掲載する広告の販売と運用を通じてマネタイズを支援し、講談社とともに「モーニング・ツー」のサービス成長に向けた取り組みを実施してまいります。

「GigaViewer for Web」は、講談社が運営する「マガジンポケット」「コミックDAYS」「&Sofa」のマンガビューワとして採用されています。このたびの「モーニング・ツー」で、講談社での採用は4例目、「GigaViewer」全体の採用数は15社・20サービスになります。

▽ Webマンガサイト「モーニング・ツー」とは
https://morningtwo.com

「モーニング・ツー」は、2006年に講談社が創刊したマンガ雑誌「月刊モーニング・ツー」のWebマンガサイトです。月刊誌から「週刊モーニング」と同様の木曜日更新のWebマンガサイトに舞台を移し、魅力あふれる作品群を世界に発信します。


▽ マンガビューワ「GigaViewer」とは

Webマンガサイトやマンガアプリなどのサービスを使って、ユーザーがマンガ作品(電子コミック)を閲覧する際に必要なソフトウェアが「ビューワ」です。マンガサービスにおける読書体験の質を決定的に左右する核心的な機能であるため、高品質なビューワの重要性が高まっています。

当社では「はてなブログ」や「はてなブックマーク」などの個人向けWebサービスの提供で培った技術力を活かし、2017年にWebサイトとしての魅力を引き出せるマンガビューワである「GigaViewer(現在の「GigaViewer for Web」)」を開発しました。ユーザーが快適にマンガ作品を楽しむための各種機能に加え、サービス提供者の運用コストを削減する管理機能、広告によるマネタイズ支援など、機能とサービスの拡充に継続的に取り組んでいます。2021年11月より、Webマンガサービス向けビューワに加えて、マンガアプリに対応したビューワである「GigaViewer for Apps」の提供を開始しました。

「GigaViewer」は「モーニング・ツー」を含む以下15社・20サービスにて採用されています。

<「GigaViewer for Web」が採用されたWebマンガサイト>
「少年ジャンプ+」「となりのヤングジャンプ」(株式会社集英社)/「マガジンポケット」「コミックDAYS」「&Sofa」「モーニング・ツー」(株式会社講談社)/「くらげバンチ」(株式会社新潮社)/「コミプレ」(株式会社ヒーローズ)/「コミックボーダー」(株式会社リイド社)/「コミックガルド」(株式会社オーバーラップ)/「ゼノン編集部」(株式会社コアミックス)/「MAGCOMI」(株式会社マッグガーデン)/「webアクション」(株式会社双葉社)/「コミックトレイル」(株式会社芳文社)/「コミックブシロードWEB」(株式会社ブシロードクリエイティブ)/「FEEL web」(株式会社祥伝社)/「サンデーうぇぶり」「コロコロオンライン」(株式会社小学館)/「COMIC OGYAAA!!」(株式会社ホーム社)

<「GigaViewer for Apps」が採用されたマンガアプリ>
「コミックガルド+」(株式会社オーバーラップ・プラス)


当社では今後も、自社サービスで培ってきた技術力とマネタイズを含む運営ノウハウを活用し、企業のサービス開発・運営・収益化を支援してまいります。




■ 株式会社はてな 概要
https://hatena.co.jp
本社:京都府京都市中京区烏丸通六角下ル七観音町630 読売京都ビル7F
東京オフィス:東京都港区南青山6-5-55 青山サンライトビル3F
代表取締役社長:栗栖義臣
設立:2001年7月
事業内容:
登録ユーザー数:約1,168万人・月間ユニークブラウザ数:約1.28億(※2022年1月実績)のコンテンツプラットフォームサービスを運営。代表的なサービスは国内最大級のソーシャルブックマークサービス『はてなブックマーク』やブログサービス『はてなブログ』など。
コンテンツプラットフォームサービスで培われた技術力やユーザーパワーを活かした様々なソリューション&サービスも提供中。オウンドメディア専用CMS『はてなブログMedia』、新世代のSaaS型サーバー監視サービス『Mackerel』ほか。また、おもにコンテンツプラットフォームなどのWebサービスおよびアプリの共同開発事例も多数。

■ お問い合わせ先
株式会社はてな 東京オフィス 広報・マーケティング部
・E-MAIL: hatenapr@hatena.ne.jp
・掲載記事紹介: https://hatena.co.jp/media/
・広報ブログ: https://pr.hatenastaff.com

※ 記載されている会社名、製品名、サイト名は各社の登録商標または商標です

はてなのサーバー監視サービス「Mackerel」がソフトバンクのクラウドサービス「ホワイトクラウド ASPIRE」のオプションとして採用

株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、ソフトバンク株式会社(代表取締役 社長執行役員 兼 CEO:宮川 潤一/本社所在地:東京都港区)のクラウドサービス「ホワイトクラウド ASPIRE」のオプションメニューとして、当社のサーバー監視サービス「Mackerel」が採用され、本日2022年5月30日より提供を開始したことをお知らせします。

当社では、ソフトバンク株式会社と連携し、SLA(品質保証制度)99.999%を誇る国産クラウドである「ホワイトクラウド ASPIRE」を通じて、顧客のシステム運用と監視を支援します。

▽ サーバー監視サービス「Mackerel(マカレル)」について
https://ja.mackerel.io

当社が提供する「Mackerel」は、オンプレミス、マルチクラウドなど様々な環境に対応したSaaS型サーバー監視サービスです。サーバー監視に加えて、クラウドサービスのメトリックやイベントを可視化して、複雑なサービス環境も全体を俯瞰してシンプルに管理できます。使い易いUIと豊富なAPIによる総合的な監視体験で、より自動化されたインフラ基盤の構築を可能にしており、その先進性により多くの大手企業からの採用実績を持ちます。
(※ 導入企業例:https://ja.mackerel.io/customers )


▽ クラウドサービス「ホワイトクラウド ASPIRE」について
https://www.softbank.jp/biz/cloud/iaas/aspire/



ソフトバンク株式会社が提供する「ホワイトクラウド ASPIRE」は、同社の強みであるセキュアなネットワークサービスをはじめ、データセンターやマネージドサービスなど多様なサービスとの連携が可能な、SLA99.999%を誇る国産クラウドサービスです。

ソフトバンク株式会社は、「ホワイトクラウド ASPIRE」を導入する企業向けのオプションメニューとして、本日より「モニタリング(Mackerel)」の受け付けを開始しました。本メニューでは当社の「Mackerel」を採用し、顧客の監視サービスにおける連携を開始します。

はてなでは、引き続き、販売店との連携を含めた「Mackerel」の提供を推進し、お客様の効率的な開発・運用プロセスの革新に貢献してまいります。



■ 株式会社はてな 概要
https://hatenacorp.jp
本社:京都府京都市中京区烏丸通六角下ル七観音町630 読売京都ビル7F
東京オフィス:東京都港区南青山6-5-55 青山サンライトビル3F
代表取締役社長:栗栖義臣
設立:2001年7月
事業内容:
登録ユーザー数:約1,168万人・月間ユニークブラウザ数:約1.28億(※2022年1月実績)のコンテンツプラットフォームサービスを運営。代表的なサービスは国内最大級のソーシャルブックマークサービス『はてなブックマーク』やブログサービス『はてなブログ』など。
コンテンツプラットフォームサービスで培われた技術力やユーザーパワーを活かした様々なソリューション&サービスも提供中。オウンドメディア専用CMS『はてなブログMedia』、新世代のSaaS型サーバー監視サービス『Mackerel』ほか。また、おもにコンテンツプラットフォームなどのWebサービスおよびアプリの共同開発事例も多数。

■ お問い合わせ先
株式会社はてな 東京オフィス 広報・マーケティング部
・E-MAIL: hatenapr@hatena.ne.jp
・掲載記事紹介: https://hatenacorp.jp/media/
・広報ブログ: https://pr.hatenastaff.com

※ 記載されている会社名、製品名、サイト名は各社の登録商標または商標です

はてな、マンガビューワをホーム社に提供。新マンガサイト「COMIC OGYAAA!!」

株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社ホーム社(代表取締役:北畠輝幸/本社所在地:東京都千代田区、以下「ホーム社」)が本日2022年5月20日に公開した新しいWebマンガサイト「COMIC OGYAAA!!」に、当社開発のマンガビューワ「GigaViewer for Web」が採用され、提供を開始したことをお知らせします。

当社では「COMIC OGYAAA!!」へのビューワ提供に加え、サイトデザイン、サービス企画、サイト開発を担当しました。また、ビューワに掲載する広告の販売と運用を通じてマネタイズを支援し、ホーム社とともにサービス成長に向けた取り組みを実施してまいります。


▽ Webマンガサイト「COMIC OGYAAA!!」
https://comic-ogyaaa.com

ホーム社運営の3サイト「スピネル」「Z」「ねこねこ横丁」を統合し、新たに誕生した「COMIC OGYAAA!!」は、『映画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん』などのオリジナル作品を無料で楽しめるWebマンガサイトです。


▽ マンガビューワ「GigaViewer」とは

Webマンガサイトやマンガアプリなどのサービスを使って、ユーザーがマンガ作品(電子コミック)を閲覧する際に必要なソフトウェアが「ビューワ」です。マンガサービスにおける読書体験の質を決定的に左右する核心的な機能であるため、高品質なビューワの重要性が高まっています。

当社では「はてなブログ」や「はてなブックマーク」などの個人向けWebサービスの提供で培った技術力を活かし、2017年にWebサイトとしての魅力を引き出せるマンガビューワである「GigaViewer(現在の「GigaViewer for Web」)」を開発しました。ユーザーが快適にマンガ作品を楽しむための各種機能に加え、サービス提供者の運用コストを削減する管理機能、広告によるマネタイズ支援など、機能とサービスの拡充に継続的に取り組んでいます。2021年11月より、Webマンガサービス向けビューワに加えて、マンガアプリに対応したビューワである「GigaViewer for Apps」の提供を開始しました。

「GigaViewer」は、以下15社・19サービスにて採用されています。

<「GigaViewer for Web」が採用されたWebマンガサイト>
「少年ジャンプ+」「となりのヤングジャンプ」(株式会社集英社)/「マガジンポケット」「コミックDAYS」「&Sofa」(株式会社講談社)/「くらげバンチ」(株式会社新潮社)/「コミプレ」(株式会社ヒーローズ)/「コミックボーダー」(株式会社リイド社)/「コミックガルド」(株式会社オーバーラップ)/「ゼノン編集部」(株式会社コアミックス)/「MAGCOMI」(株式会社マッグガーデン)/「webアクション」(株式会社双葉社)/「コミックトレイル」(株式会社芳文社)/「コミックブシロードWEB」(株式会社ブシロードメディア)/「FEEL web」(株式会社祥伝社)/「サンデーうぇぶり」「コロコロオンライン」(株式会社小学館)/「COMIC OGYAAA!!」(株式会社ホーム社)

<「GigaViewer for Apps」が採用されたマンガアプリ>
「コミックガルド+」(株式会社オーバーラップ・プラス)


当社では今後も、自社サービスで培ってきた技術力とマネタイズを含む運営ノウハウを活用し、企業のサービス開発・運営・収益化を支援してまいります。



■ 株式会社はてな 概要
https://hatenacorp.jp
本社:京都府京都市中京区烏丸通六角下ル七観音町630 読売京都ビル7F
東京オフィス:東京都港区南青山6-5-55 青山サンライトビル3F
代表取締役社長:栗栖義臣
設立:2001年7月
事業内容:
登録ユーザー数:約1,168万人・月間ユニークブラウザ数:約1.28億(※2022年1月実績)のコンテンツプラットフォームサービスを運営。代表的なサービスは国内最大級のソーシャルブックマークサービス『はてなブックマーク』やブログサービス『はてなブログ』など。
コンテンツプラットフォームサービスで培われた技術力やユーザーパワーを活かした様々なソリューション&サービスも提供中。オウンドメディア専用CMS『はてなブログMedia』、新世代のSaaS型サーバー監視サービス『Mackerel』ほか。また、おもにコンテンツプラットフォームなどのWebサービスおよびアプリの共同開発事例も多数。

■ お問い合わせ先
株式会社はてな 東京オフィス 広報・マーケティング部
・E-MAIL: hatenapr@hatena.ne.jp
・掲載記事紹介: https://hatenacorp.jp/media/
・広報ブログ: https://pr.hatenastaff.com

※ 記載されている会社名、製品名、サイト名は各社の登録商標または商標です

はてな、マンガサービス「ゼノン編集部」のマネタイズを支援。マンガビューワの機能拡張で作品の販売が可能に

株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、本日2022年3月4日より、株式会社コアミックス(代表取締役社長:堀江信彦/本社所在地:東京都武蔵野市/以下、コアミックス)のWebマンガサービス「ゼノン編集部」に対し、当社開発のマンガビューワ「GigaViewer」に搭載したマネタイズ支援機能「ストア機能」の提供を開始したことをお知らせします。これにより「ゼノン編集部」のユーザーは、「ストア機能」によって販売可能になったマンガ作品をエピソード単位で購入して楽しむことができます。

当社では2019年より「ゼノン編集部」への「GigaViewer for Web」の提供と、ビューワに掲載する広告の販売と運用に取り組んでまいりました(※)。

このたびの「GigaViewer for Web」に搭載した「ストア機能」の提供を通じて、当社では広告に加えて「ゼノン編集部」の課金モデルでの成長を支援してまいります。

▽ 「ゼノン編集部」とは
https://comic-zenon.com/

f:id:hatenapr:20220304144236p:plain:w200 f:id:hatenapr:20220304144249p:plain:w200

「ゼノン編集部」は、株式会社コアミックスが運営するWebマンガサービスです。コアミックスが編集する3つの雑誌「月刊コミックゼノン」「WEBコミックぜにょん」「コミックタタン」の話題作を楽しむことができます。


▽ マンガビューワ「GigaViewer」とは

Webマンガサイトやマンガアプリなどのサービスを使って、ユーザーがマンガ作品(電子コミック)を閲覧する際に必要なソフトウェアが「ビューワ」です。マンガサービスにおける読書体験の質を決定的に左右する核心的な機能であるため、高品質なビューワの重要性が高まっています。

当社では「はてなブログ」や「はてなブックマーク」などの個人向けWebサービスの提供で培った技術力を活かし、2017年にWebサイトとしての魅力を引き出せるマンガビューワである「GigaViewer(現在の「GigaViewer for Web」)」を開発しました。ユーザーが快適にマンガ作品を楽しむための各種機能に加え、サービス提供者の運用コストを削減する管理機能、広告によるマネタイズ支援など、機能とサービスの拡充に継続的に取り組んでいます。2021年11月より、Webマンガサービス向けビューワに加えて、マンガアプリに対応したビューワである「GigaViewer for Apps」も提供を開始しました。現在までで「GigaViewer」は、「ゼノン編集部」を含めて14社・17サービスに導入されています(GigaViewer for Web / GigaViewer for Apps合計)。


▽ 「GigaViewer」のストア機能について

「ストア機能」は、「GigaViewer」が持つマネタイズ支援機能のひとつです。マンガ作品の単行本や1話単位での販売やレンタル、定期購読を可能にします。

本日より「ゼノン編集部」では、この「ストア機能」を活用したマンガ作品の販売を開始しました。ユーザーは、有料で提供される好きなマンガ作品をエピソード単位で購入して楽しむことができます。

引き続き、当社では、「GigaViewer」が備えた収益化支援を含む各種サービスを通じて、出版社を中心としたコンテンツホルダーの運営するWebマンガサイトの成長を加速する統合的なソリューションの提供を目指してまいります。


※2019年10月25日 はてなプレスリリース
はてな開発のマンガビューワをコアミックスが採用。7社・9例目のビューワ導入は新マンガサービス「ゼノン編集部」
https://hatenacorp.jp/press/release/entry/2019/10/25/120000


■ 株式会社はてな 概要
https://hatenacorp.jp
本社:京都府京都市中京区高宮町206 御池ビル9F
東京オフィス:東京都港区南青山6-5-55 青山サンライトビル3F
代表取締役社長:栗栖義臣
設立:2001年7月
事業内容:
登録ユーザー数:約1,168万人・月間ユニークブラウザ数:約1.28億(※2022年1月実績)のコンテンツプラットフォームサービスを運営。代表的なサービスは国内最大級のソーシャルブックマークサービス『はてなブックマーク』やブログサービス『はてなブログ』など。
コンテンツプラットフォームサービスで培われた技術力やユーザーパワーを活かした様々なソリューション&サービスも提供中。オウンドメディア専用CMS『はてなブログMedia』、新世代のSaaS型サーバー監視サービス『Mackerel』ほか。また、おもにコンテンツプラットフォームなどのWebサービスおよびアプリの共同開発事例も多数。

■ お問い合わせ先
株式会社はてな 東京オフィス 広報・マーケティング部
・E-MAIL: hatenapr@hatena.ne.jp
・掲載記事紹介: https://hatenacorp.jp/media/
・広報ブログ: https://pr.hatenastaff.com

※ 記載されている会社名、製品名、サイト名は各社の登録商標または商標です

はてな、クリエイターのための収益還元プラットフォームに追加機能。KADOKAWAと共同開発するWeb小説サイト「カクヨム」で提供開始

株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社KADOKAWA(代表取締役社長:夏野剛/本社所在地:東京都千代田区、以下「KADOKAWA」)と共同開発するWeb小説サイト「カクヨム」において、当社が提供する収益還元プラットフォームの機能を拡張したことをお知らせします。「カクヨム」では、この機能を活用し、本日2022年2月17日より有料プラン「サポーターズパスポート」の提供を開始します。これにより、「カクヨム」に作品を投稿したクリエイターは、広告からの収益に加えて、読者からの支援によって収益を得ることが可能になります。

▽ カクヨムサポーターズパスポート
https://kakuyomu.jp/guide/supporters_passport

f:id:hatenapr:20220217134852p:plain

「カクヨム」は、KADOKAWAが運営するWeb小説サイトです。2016年2月に、KADOKAWAと当社が共同で開発を行い、以後、継続的な機能開発やユーザー向け施策の実施に取り組んでいます。

2019年10月には、当社が開発したクリエイターのための収益還元プラットフォームを「カクヨム」に提供し、「カクヨム」に作品を投稿したクリエイターが作品ページにおける広告収益の一部を得ることができる「カクヨムロイヤルティプログラム」を開始しました(※1)。

「カクヨムロイヤルティプログラム」は、小説の作者が作品を投稿するサービスとして「カクヨム」を選択する大きな動機となっており、2021年9月29日時点で同プログラムによる総支払額は1億円を突破しています(※2)。

このたび当社では、「カクヨム」に作品を投稿するクリエイターの創作活動を支援する「ロイヤルティプログラム」の第二弾である「サポーターズパスポート」のため、収益還元プラットフォームの機能を拡張しました。

「サポーターズパスポート」は、「カクヨム」のクリエイターや作品を応援する読者のための月額制サービスです。「サポーターズパスポート」の利用者は、プランによって獲得できる「ギフト」を使ってクリエイターを支援したり、限定のコンテンツを楽しんだり、広告非表示で作品を閲覧することができます。クリエイターは、受け取った「ギフト」をリワードとして換金することで、収益の獲得が可能になります。読者が新しい楽しみや利便性を享受し、その結果、クリエイターにも還元が起きるような仕組みが「サポーターズパスポート」です。当社では「サポーターズパスポート」の提供にあたり、収益還元プラットフォームの機能開発に加え、サービス企画やデザインも担当しています。


引き続き、当社では、本プラットフォームを通じて「カクヨム」をはじめとするクリエイターの創作活動を支援するとともに、サービス提供者の収益向上に貢献してまいります。


※1:2019年10月29日 はてなプレスリリース
はてな、クリエイターのための収益還元プラットフォームを開発。KADOKAWAと共同開発した「カクヨム」で提供開始
https://hatenacorp.jp/press/release/entry/2019/10/29/170000

※2:2021年11月1日 カクヨムからのお知らせ
「カクヨム」の広告収入還元が総支払額1億円を突破!
https://kakuyomu.jp/info/entry/2021/11/01/150017



■ 株式会社はてな 概要
https://hatenacorp.jp
本社:京都府京都市中京区高宮町206 御池ビル9F
東京オフィス:東京都港区南青山6-5-55 青山サンライトビル3F
代表取締役社長:栗栖義臣
設立:2001年7月
事業内容:
登録ユーザー数:約1,150万人・月間ユニークブラウザ数:約1.26億(※2021年7月実績)のコンテンツプラットフォームサービスを運営。代表的なサービスは国内最大級のソーシャルブックマークサービス『はてなブックマーク』やブログサービス『はてなブログ』など。
コンテンツプラットフォームサービスで培われた技術力やユーザーパワーを活かした様々なソリューション&サービスも提供中。オウンドメディア専用CMS『はてなブログMedia』、新世代のSaaS型サーバー監視サービス『Mackerel』ほか。また、おもにコンテンツプラットフォームなどのWebサービスおよびアプリの共同開発事例も多数。

■ お問い合わせ先
株式会社はてな 東京オフィス 広報・マーケティング部
・E-MAIL: hatenapr@hatena.ne.jp
・掲載記事紹介: https://hatenacorp.jp/media/
・広報ブログ: https://pr.hatenastaff.com

※ 記載されている会社名、製品名、サイト名は各社の登録商標または商標です

はてな開発のマンガビューワ、講談社での採用3例目。アフタヌーン編集部が送る新マンガサイト「&Sofa」

株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社講談社(代表取締役社長:野間省伸/本社所在地:東京都文京区/以下、講談社)が本日2021年11月22日にオープンしたWebマンガサイト「&Sofa(アンドソファ)」に当社開発のマンガビューワ「GigaViewer for Web」が採用され、提供を開始したことをお知らせします。当社では「&Sofa」へのビューワ提供に加え、サイトデザイン、サービス企画を担当しました。また、ビューワに掲載する広告の運用にも取り組み、サービスのマネタイズを支援します。

講談社での「GigaViewer for Web」導入は、「マガジンポケット」(※1)「コミックDAYS」(※2)に続いて3例目です。

▽ Webマンガサイト「&Sofa(アンドソファ)」

https://andsofa.com

f:id:hatenapr:20211122115132p:plain

講談社が本日オープンした「&Sofa」は、マンガ誌「アフタヌーン」の編集部が運営するWebマンガサイトです。瀧波ユカリ氏、とあるアラ子氏らを連載陣に迎え「&Sofa」でしか読めないオリジナルマンガやコラムが毎週更新されます。


▽ マンガビューワ「GigaViewer」とは

Webマンガサイトやマンガアプリなどのサービスを使って、ユーザーがマンガ作品(電子コミック)を閲覧する際に必要なソフトウェアが「ビューワ」です。マンガサービスにおける読書体験の質を決定的に左右する核心的な機能であるため、高品質なビューワの重要性が高まっています。

当社では「はてなブログ」や「はてなブックマーク」などの個人向けWebサービスの提供で培った技術力を活かし、2017年にWebサイトとしての魅力を引き出せるマンガビューワである「GigaViewer(現在の「GigaViewer for Web」)」を開発しました。ユーザーが快適にマンガ作品を楽しむための各種機能に加え、サービス提供者の運用コストを削減する管理機能、広告によるマネタイズ支援など、機能とサービスの拡充に継続的に取り組んでいます。2021年11月より、Webマンガサービス向けビューワに加えて、マンガアプリに対応したビューワである「GigaViewer for Apps」の提供を開始しました。

「GigaViewer」は、以下サービスにて採用されています。導入事例数は「&Sofa」で14社・17例目となります。

<「GigaViewer for Web」が採用されたWebマンガサービス>
「少年ジャンプ+」「となりのヤングジャンプ」(株式会社集英社)/「マガジンポケット」「コミックDAYS」(株式会社講談社)/「くらげバンチ」(株式会社新潮社)/「コミプレ」(株式会社ヒーローズ)/「コミックボーダー」(株式会社リイド社)/「コミックガルド」(株式会社オーバーラップ)/「ゼノン編集部」(株式会社コアミックス)/「MAGCOMI」(株式会社マッグガーデン)/「webアクション」(株式会社双葉社)/「コミックトレイル」(株式会社芳文社)/「コミックブシロードWEB」(株式会社ブシロードメディア)/「FEEL web」(株式会社祥伝社)/「サンデーうぇぶり」(株式会社小学館)

<「GigaViewer for Apps」が採用されたマンガアプリ>
「コミックガルド+」(株式会社オーバーラップ・プラス)


当社では今後も、自社サービスで培ってきた技術力とマネタイズを含む運営ノウハウを活用し、企業のサービス開発・運営・収益化を支援してまいります。


※1:2017年10月31日 はてなプレスリリース
はてな開発のマンガビューワを講談社が採用。「マガジンポケット」Web版のリニューアルとマネタイズを支援
https://hatenacorp.jp/press/release/entry/2017/10/31/153000

※2:2018年2月15日 はてなプレスリリース
はてな開発のマンガビューワを講談社「コミックDAYS」が採用。広告の運用にも取り組み、マネタイズを支援
https://hatenacorp.jp/press/release/entry/2018/02/15/120000




■ 株式会社はてな 概要
https://hatenacorp.jp
本社:京都府京都市中京区高宮町206 御池ビル9F
東京オフィス:東京都港区南青山6-5-55 青山サンライトビル3F
代表取締役社長:栗栖義臣
設立:2001年7月
事業内容:
登録ユーザー数:約1,150万人・月間ユニークブラウザ数:約1.26億(※2021年7月実績)のコンテンツプラットフォームサービスを運営。代表的なサービスは国内最大級のソーシャルブックマークサービス『はてなブックマーク』やブログサービス『はてなブログ』など。
コンテンツプラットフォームサービスで培われた技術力やユーザーパワーを活かした様々なソリューション&サービスも提供中。オウンドメディア専用CMS『はてなブログMedia』、新世代のSaaS型サーバー監視サービス『Mackerel』ほか。また、おもにコンテンツプラットフォームなどのWebサービスおよびアプリの共同開発事例も多数。

■ お問い合わせ先
株式会社はてな 東京オフィス 広報・マーケティング部
・E-MAIL: hatenapr@hatena.ne.jp
・掲載記事紹介: https://hatenacorp.jp/media/
・広報ブログ: https://pr.hatenastaff.com

※ 記載されている会社名、製品名、サイト名は各社の登録商標または商標です

はてな開発のマンガビューワを小学館が採用。ビューワ導入14社16例目は「サンデーうぇぶり」

株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社小学館(代表取締役社長:相賀昌宏/本社所在地:東京都千代田区)が本日2021年11月9日にリニューアルしたWebマンガサイト「サンデーうぇぶり」に当社開発のマンガビューワ「GigaViewer」が採用され、提供を開始したことをお知らせします。マンガサービスへの「GigaViewer」導入は、今回で14社・16例目です。

当社ではWebマンガサイト「サンデーうぇぶり」のリニューアルにあたり、マンガビューワ「GigaViewer for Web」の提供とサイトデザイン、サービス企画、サイト開発を担当しました。また、ビューワに掲載する広告の運用と販売にも取り組み、株式会社小学館とともに「サンデーうぇぶり」の広告マネタイズを推進してまいります。

▽ Webマンガサイト「サンデーうぇぶり」
https://www.sunday-webry.com

f:id:hatenapr:20211109123457p:plain

株式会社小学館の「サンデーうぇぶり」は、人気マンガ雑誌「週刊少年サンデー」「ゲッサン」「サンデーGX」編集部が運営するマンガサービス(Web版/iOSアプリ/Androidアプリ)です。Webマンガサイト「サンデーうぇぶり」では、3誌の人気作品に加えて、ここでしか読むことのできないオリジナル作品の合計100作品以上を無料で楽しむことができます。


▽ マンガビューワ「GigaViewer」とは

Webマンガサイトやマンガアプリなどのサービスを使って、ユーザーがマンガ作品(電子コミック)を閲覧する際に必要なソフトウェアが「ビューワ」です。マンガサービスにおける読書体験の質を決定的に左右する核心的な機能であるため、高品質なビューワの重要性が高まっています。

当社では「はてなブログ」や「はてなブックマーク」などの個人向けWebサービスの提供で培った技術力を活かし、2017年にWebサイトとしての魅力を引き出せるマンガビューワである「GigaViewer(現在の「GigaViewer for Web」)」を開発しました。ユーザーが快適にマンガ作品を楽しむための各種機能に加え、サービス提供者の運用コストを削減する管理機能、広告によるマネタイズ支援など、機能とサービスの拡充に継続的に取り組んでいます。2021年11月より、Webマンガサービス向けビューワに加えて、マンガアプリに対応したビューワである「GigaViewer for Apps」の提供を開始しました。

「GigaViewer」は、以下サービスにて採用されています。導入事例数は「サンデーうぇぶり」で14社・16例目となります。

<「GigaViewer for Web」が採用されたWebマンガサービス>
「少年ジャンプ+」「となりのヤングジャンプ」(株式会社集英社)/「マガジンポケット」「コミックDAYS」(株式会社講談社)/「くらげバンチ」(株式会社新潮社)/「コミプレ」(株式会社ヒーローズ)/「コミックボーダー」(株式会社リイド社)/「コミックガルド」(株式会社オーバーラップ)/「ゼノン編集部」(株式会社コアミックス)/「MAGCOMI」(株式会社マッグガーデン)/「webアクション」(株式会社双葉社)/「コミックトレイル」(株式会社芳文社)/「コミックブシロードWEB」(株式会社ブシロードメディア)/「FEEL web」(株式会社祥伝社)

<「GigaViewer for Apps」が採用されたマンガアプリ>
「コミックガルド+」(株式会社オーバーラップ・プラス)


当社では今後も、自社サービスで培ってきた技術力とマネタイズを含む運営ノウハウを活用し、企業のサービス開発・運営・収益化を支援してまいります。


■ 株式会社はてな 概要
https://hatenacorp.jp
本社:京都府京都市中京区高宮町206 御池ビル9F
東京オフィス:東京都港区南青山6-5-55 青山サンライトビル3F
代表取締役社長:栗栖義臣
設立:2001年7月
事業内容:
登録ユーザー数:約1,150万人・月間ユニークブラウザ数:約1.26億(※2021年7月実績)のコンテンツプラットフォームサービスを運営。代表的なサービスは国内最大級のソーシャルブックマークサービス『はてなブックマーク』やブログサービス『はてなブログ』など。
コンテンツプラットフォームサービスで培われた技術力やユーザーパワーを活かした様々なソリューション&サービスも提供中。オウンドメディア専用CMS『はてなブログMedia』、新世代のSaaS型サーバー監視サービス『Mackerel』ほか。また、おもにコンテンツプラットフォームなどのWebサービスおよびアプリの共同開発事例も多数。

■ お問い合わせ先
株式会社はてな 東京オフィス 広報・マーケティング部
・E-MAIL: hatenapr@hatena.ne.jp
・掲載記事紹介: https://hatenacorp.jp/media/
・広報ブログ: https://pr.hatenastaff.com

はてな開発のマンガビューワのアプリ版「GigaViewer for Apps」提供開始。導入初事例は「コミックガルド+(プラス)」

株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、当社のマンガビューワ「GigaViewer」において、新たにマンガアプリ向けビューワ「GigaViewer for Apps」の提供を開始したことをお知らせします。

「GigaViewer for Apps」は、本日2021年11月4日に株式会社オーバーラップ・プラス(代表取締役社長:永田勝治/本社所在地:東京都品川区)が公開したマンガアプリ「コミックガルド+(プラス)」に採用されています。

f:id:hatenapr:20211104140738p:plain

▽ マンガビューワ「GigaViewer」とは

Webマンガサイトやマンガアプリなどのサービスを使って、ユーザーがマンガ作品(電子コミック)を閲覧する際に必要なソフトウェアが「ビューワ」です。マンガサービスにおける読書体験の質を決定的に左右する核心的な機能であるため、高品質なビューワの重要性が高まっています。

当社では「はてなブログ」や「はてなブックマーク」などの個人向けWebサービスの提供で培った技術力を活かし、2017年にWebサイトとしての魅力を引き出せるマンガビューワである「GigaViewer」を開発しました。ユーザーが快適にマンガ作品を楽しむための各種機能に加え、サービス提供者の運用コストを削減する管理機能、広告によるマネタイズ支援など、機能とサービスの拡充に継続的に取り組んでいます。

このたび「GigaViewer」では、12社・14サービスに導入されているWebマンガ向けに加え、新たにマンガアプリに対応したビューワである「GigaViewer for Apps」の提供を開始しました。今後はWebマンガサービス向けビューワを「GigaViewer for Web」、アプリ向けビューワを「GigaViewer for Apps」とし、マンガサービスを提供する出版社への「GigaViewer」の販売とマネタイズ支援を強化してまいります。


<「GigaViewer for Web」が採用されたWebマンガサービス>

「少年ジャンプ+」「となりのヤングジャンプ」(株式会社集英社)/「マガジンポケット」「コミックDAYS」(株式会社講談社)/「くらげバンチ」(株式会社新潮社)/「コミプレ」(株式会社ヒーローズ)/「コミックボーダー」(株式会社リイド社)/「コミックガルド」(株式会社オーバーラップ)/「ゼノン編集部」(株式会社コアミックス)/「MAGCOMI」(株式会社マッグガーデン)/「webアクション」(株式会社双葉社)/「コミックトレイル」(株式会社芳文社)/「コミックブシロードWEB」(株式会社ブシロードメディア)/「FEEL web」(株式会社祥伝社)


▽ マンガアプリ「コミックガルド+(プラス)」

「コミックガルド+」は、株式会社オーバーラップ・プラスが本日より提供を開始したマンガアプリです。当社では「コミックガルド+」のリリースにあたり、「GigaViewer for Apps」の提供に加え、ポイント販売機能の提供、アプリ開発・デザイン、サービス企画を担当しました。

今後は、当社の持つサービス企画やマネタイズのノウハウを提供し、株式会社オーバーラップ・プラスとともに、「コミックガルド+」に掲載する広告の運用とポイント販売によるマネタイズに共同で取り組み、レベニューシェア型契約によって収益を分配します。また「コミックガルド+」のユーザー獲得やプロモーションのための広告出稿も当社が担当します。

iOSアプリ:https://htn.to/3awNycHiVR
Androidアプリ:https://htn.to/H358newDKA


当社では今後も、自社サービスで培ってきた技術力とマネタイズを含む運営ノウハウを活用し、企業のサービス開発・運営・収益化を支援してまいります。



■ 株式会社はてな 概要
https://hatenacorp.jp
本社:京都府京都市中京区高宮町206 御池ビル9F
東京オフィス:東京都港区南青山6-5-55 青山サンライトビル3F
代表取締役社長:栗栖義臣
設立:2001年7月
事業内容:
登録ユーザー数:約1,150万人・月間ユニークブラウザ数:約1.26億(※2021年7月実績)のコンテンツプラットフォームサービスを運営。代表的なサービスは国内最大級のソーシャルブックマークサービス『はてなブックマーク』やブログサービス『はてなブログ』など。
コンテンツプラットフォームサービスで培われた技術力やユーザーパワーを活かした様々なソリューション&サービスも提供中。オウンドメディア専用CMS『はてなブログMedia』、新世代のSaaS型サーバー監視サービス『Mackerel』ほか。また、おもにコンテンツプラットフォームなどのWebサービスおよびアプリの共同開発事例も多数。

■ お問い合わせ先
株式会社はてな 東京オフィス 広報・マーケティング部
・E-MAIL: hatenapr@hatena.ne.jp
・掲載記事紹介: https://hatenacorp.jp/media/
・広報ブログ: https://pr.hatenastaff.com

はてな開発のマンガビューワを祥伝社が採用。新マンガサイト「FEEL web」のサイト開発とサービス成長を支援

株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社祥伝社(代表取締役社長:辻󠄀浩明/本社所在地:東京都千代田区)が本日6月11日にオープンしたマンガサイト「FEEL web」に当社開発のマンガビューワ「GigaViewer」が採用され、提供を開始したことをお知らせします。当社では「FEEL web」へのビューワ導入、サイトデザイン、サービス企画、サイト開発を担当しています。また、ビューワに掲載する広告の運用と販売にも取り組み、サービスのマネタイズを支援します。Webマンガサービスへの「GigaViewer」導入は「FEEL web」で12社・14例目です。


▽ マンガサイト「FEEL web」とは

https://feelweb.jp

株式会社祥伝社の「FEEL web」は、女性向け月刊漫画雑誌「FEEL YOUNG」、BL漫画雑誌「onBLUE」に掲載されている人気作品や、電子漫画レーベル「マンガJam」の「花のあすか組!∞インフィニティ」「絶対BLになる世界VS絶対BLになりたくない男」などのオリジナル作品(※)を無料で読むことができるマンガサイトです。

f:id:hatenapr:20210611124926p:plain


▽ マンガビューワ「GigaViewer」とは

Webマンガサイトやマンガアプリなどのサービスを使って、ユーザーがマンガ作品(電子コミック)を閲覧する際に必要なソフトウェアが「ビューワ」です。マンガサービスにおける読書体験の質を決定的に左右する核心的な機能であるため、高品質なビューワの重要性が高まっています。

当社では「はてなブログ」や「はてなブックマーク」などの個人向けWebサービスの提供で培った技術力を活かし、2017年にWebサイトとしての魅力を引き出せるマンガビューワである「GigaViewer」を開発しました。ユーザーが快適にマンガ作品を楽しむための各種機能に加え、サービス提供者の運用コストを削減する管理機能、広告によるマネタイズ支援など、機能とサービスの拡充に継続的に取り組んでいます。

「GigaViewer」は、以下サービスにて採用されており、このたびの「FEEL web」で12社・14例目となります。

<「GigaViewer」が採用されたWebマンガサービス>

「少年ジャンプ+」「となりのヤングジャンプ」(株式会社集英社)/「マガジンポケット」「コミックDAYS」(株式会社講談社)/「くらげバンチ」(株式会社新潮社)/「コミプレ」(株式会社ヒーローズ)/「コミックボーダー」(株式会社リイド社)/「コミックガルド」(株式会社オーバーラップ)/「ゼノン編集部」(株式会社コアミックス)/「MAGCOMI」(株式会社マッグガーデン)/「webアクション」(株式会社双葉社)/「コミックトレイル」(株式会社芳文社)/「コミックブシロードWEB」(株式会社ブシロードメディア)


当社では今後も、自社サービスで培ってきた技術力とマネタイズを含む運営ノウハウを活用し、企業のサービス開発・運営・収益化を支援してまいります。


※「FEEL web」オープンにともないサービス提供を終了するマンガアプリ「マンガJam」で掲載されていたオリジナル作品のことを指します。



■ 株式会社はてな 概要
https://hatenacorp.jp
本社:京都府京都市中京区高宮町206 御池ビル9F
東京オフィス:東京都港区南青山6-5-55 青山サンライトビル3F
代表取締役社長:栗栖義臣
設立:2001年7月
事業内容:
登録ユーザー数:約1,040万人・月間ユニークブラウザ数:約1.40億(※2020年7月実績)のコンテンツプラットフォームサービスを運営。代表的なサービスは国内最大級のソーシャルブックマークサービス『はてなブックマーク』やブログサービス『はてなブログ』など。
コンテンツプラットフォームサービスで培われた技術力やユーザーパワーを活かした様々なソリューション&サービスも提供中。オウンドメディア専用CMS『はてなブログMedia』、新世代のSaaS型サーバー監視サービス『Mackerel』ほか。また、おもにコンテンツプラットフォームなどのWebサービスおよびアプリの共同開発事例も多数。

■ お問い合わせ先
株式会社はてな 東京オフィス 広報・マーケティング部
・E-MAIL: hatenapr@hatena.ne.jp
・掲載記事紹介: https://hatenacorp.jp/media/
・広報ブログ: https://pr.hatenastaff.com

※記載されている会社名、製品名、サイト名は各社の登録商標または商標です。

「はてなブログ」が「Canva」と連携。アイキャッチ画像を簡単に作成できる新機能「Canvaボタン」を提供開始

株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、Canva Pty Ltd(CEO:メラニー・パーキンス/本社所在地:オーストラリア・シドニー)と連携し、本日2021年2月16日より、当社が提供するブログサービス「はてなブログ」の新機能「Canvaボタン」の提供を開始したことをお知らせします。「Canva」はオンラインのグラフィックデザインプラットフォームです。ユーザーは「はてなブログ」の新機能「Canvaボタン」により、「はてなブログ」PC版の管理画面から簡単にアイキャッチ画像(ブログ記事を表すサムネイル画像)を作成できます。

f:id:hatenapr:20210215161932p:plain

▼ はてなブログ「Canva連携」
https://staff.hatenablog.com/entry/canva

当社が提供する「はてなブログ」は、無料で使えるブログサービスです。思いや考えを残したり、さまざまな人がつづった多種多様な価値観に触れることのできるサービスを目指し、書きやすい編集画面や自分らしいカスタマイズ、SEOやはてなサービス内からの誘導など、記事を書くことや興味のある記事を見つけやすくなるための各種機能を継続的に開発しています。

このたび提供を開始した新機能「Canvaボタン」により、「はてなブログ」のユーザーは、PC版の管理画面からプロ仕様のテンプレートを使って簡単にアイキャッチ画像を制作することができます(※1)。ブログの一覧ページやソーシャルメディアでブログ記事がシェアされた際のプレビューなどで表示されるアイキャッチ画像は、読者の興味を引き、記事を読んでもらいやすくすることに役立ちます。しかしながら、画像の制作・加工の専用ツールやデザインのスキルがない場合は、独自にアイキャッチ画像を制作することが難しいという課題がありました。

はてなブログでは、アイキャッチ画像制作の難易度や負担を軽減するため、「Canva」との機能連携に取り組みました。2020年1月より、「Canva」では「はてなブログ」のタイトル画像制作に対応した機能(※2)を提供いただいておりましたが、このたびの「Canva連携」により、「はてなブログ」PC版の管理画面からも「Canva」を使ったアイキャッチ画像連携が可能になります。「Canva」に制作いただいた「はてなブログ」オリジナルの100種類のアイキャッチ画像テンプレートもご利用いただけます。はてなブログでは、この取り組みによって、良い記事がより多くの方たちに読まれ、書き手も読み手も豊かになることを期待しています。

機能リリースにあたり、Canva Pty Ltd のJapan Country Managerの植山周志氏よりいただいたエンドースメントは以下の通りです。

Canvaは『素晴らしいデザインを誰でも簡単に楽しむことができる世界を実現する』をミッションに、あらゆるものをデザインできるプラットフォームを世界中の多くの人々に提供してきました。

このたび、はてな様との取り組みにより、『はてなブログ』のアイキャッチ画像を追加するメニューに、魅力的な画像を簡単にデザインできる『Canvaボタン』が追加されました。このコラボレーションにより、今後、多くの『はてなブログ』のユーザーの方たちがいっそう魅力的なコンテンツを発信し、インターネットがもっとエキサイティングな場所になることを祈念しています。


当社では引き続き、「はてなブログ」の各種機能やプランの提供を通じ、個人や企業の情報発信を支援してまいります。

※1 「Canva連携」のご利用には「Canva」(https://www.canva.com/)のアカウント登録が必要です。登録は無料です。
※2 2020-01-24 はてなブログ開発ブログ
ドラッグ&ドロップで利用できるデザインツール「Canva」で、はてなブログのタイトル画像が作れるようになりました

https://staff.hatenablog.com/entry/2020/01/24/162600


■ 株式会社はてな 概要
https://hatenacorp.jp
本社:京都府京都市中京区高宮町206 御池ビル9F
東京オフィス:東京都港区南青山6-5-55 青山サンライトビル3F
代表取締役社長:栗栖義臣
設立:2001年7月
事業内容:
登録ユーザー数:約1,040万人・月間ユニークブラウザ数:約1.40億(※2020年7月実績)のコンテンツプラットフォームサービスを運営。代表的なサービスは国内最大級のソーシャルブックマークサービス『はてなブックマーク』やブログサービス『はてなブログ』など。
コンテンツプラットフォームサービスで培われた技術力やユーザーパワーを活かした様々なソリューション&サービスも提供中。オウンドメディア専用CMS『はてなブログMedia』、新世代のSaaS型サーバー監視サービス『Mackerel』ほか。また、おもにコンテンツプラットフォームなどのWebサービスおよびアプリの共同開発事例も多数。

■ お問い合わせ先
株式会社はてな 東京オフィス 広報・マーケティング部
・E-MAIL: hatenapr@hatena.ne.jp
・掲載記事紹介: https://hatenacorp.jp/media/
・広報ブログ: https://pr.hatenastaff.com

※記載されている会社名、製品名、サイト名は各社の登録商標または商標です。

はてな開発のマンガビューワをブシロードメディアが採用。新サービス「コミックブシロードWEB」のサイト開発とサービス成長を支援

株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社ブシロードメディア(代表取締役社長:成田耕祐/本社所在地:東京都中野区)が本日2021年1月22日に公開したWebマンガサイト「コミックブシロードWEB」に当社開発のマンガビューワ「GigaViewer」が採用され、提供を開始したことをお知らせします。当社では、ビューワの導入に加え、サイトデザイン、サービス企画、サイト開発を担当しました。また、ビューワに掲載する広告の運用と販売にも取り組み、サービスのマネタイズを支援します。マンガサービスにおける「GigaViewer」の導入は、今回で11社・13例目です。

▽ Webマンガサイト「コミックブシロードWEB」

https://comicbushi-web.com

株式会社ブシロードメディアが公開した「コミックブシロードWEB」は、誰でも無料で楽しめるWebマンガサイトです。キャラクターとリアルライブがリンクする、次世代のガールズバンドプロジェクト「BanG Dream!」のコミカライズなど、著名作家による連載に加え、「月刊ブシロード」連載作品も無料で楽しむことができます。

f:id:hatenapr:20210122122039p:plain

▽ マンガビューワ「GigaViewer」とは

Webマンガサイトやマンガアプリなどのサービスを使って、ユーザーがマンガ作品(電子コミック)を閲覧する際に必要なソフトウェアが「ビューワ」です。マンガサービスにおける読書体験の質を決定的に左右する核心的な機能であるため、高品質なビューワの重要性が高まっています。

当社では「はてなブログ」や「はてなブックマーク」などの個人向けWebサービスの提供で培った技術力を活かし、2017年にWebサイトとしての魅力を引き出せるマンガビューワである「GigaViewer」を開発しました。ユーザーが快適にマンガ作品を楽しむための各種機能に加え、サービス提供者の運用コストを削減する管理機能、広告によるマネタイズ支援など、機能とサービスの拡充に継続的に取り組んでいます。

「GigaViewer」は、以下サービスにて採用されており、このたびの「ブシロードWEB」で11社・13例目となります。

<「GigaViewer」が採用されたWebマンガサービス>

「少年ジャンプ+」「となりのヤングジャンプ」(株式会社集英社)/「マガジンポケット」「コミックDAYS」(株式会社講談社)/「くらげバンチ」(株式会社新潮社)/「コミプレ」(株式会社ヒーローズ)/「コミックボーダー」(株式会社リイド社)/「コミックガルド」(株式会社オーバーラップ)/「ゼノン編集部」(株式会社コアミックス)/「MAGCOMI」(株式会社マッグガーデン)/「webアクション」(株式会社双葉社)/「コミックトレイル」(株式会社芳文社)


当社では今後も、自社サービスで培ってきた技術力とマネタイズを含む運営ノウハウを活用し、企業のサービス開発・運営・収益化を支援してまいります。


■ 株式会社はてな 概要
https://hatenacorp.jp
本社:京都府京都市中京区高宮町206 御池ビル9F
東京オフィス:東京都港区南青山6-5-55 青山サンライトビル3F
代表取締役社長:栗栖義臣
設立:2001年7月
事業内容:
登録ユーザー数:約1,040万人・月間ユニークブラウザ数:約1.40億(※2020年7月実績)のコンテンツプラットフォームサービスを運営。代表的なサービスは国内最大級のソーシャルブックマークサービス『はてなブックマーク』やブログサービス『はてなブログ』など。
コンテンツプラットフォームサービスで培われた技術力やユーザーパワーを活かした様々なソリューション&サービスも提供中。オウンドメディア専用CMS『はてなブログMedia』、新世代のSaaS型サーバー監視サービス『Mackerel』ほか。また、おもにコンテンツプラットフォームなどのWebサービスおよびアプリの共同開発事例も多数。

■ お問い合わせ先
株式会社はてな 東京オフィス 広報・マーケティング部
・E-MAIL: hatenapr@hatena.ne.jp
・掲載記事紹介: https://hatenacorp.jp/media/
・広報ブログ: https://pr.hatenastaff.com

※記載されている会社名、製品名、サイト名は各社の登録商標または商標です。

はてな、Webマンガサイト「コミプレ」のマネタイズを支援。マンガビューワの機能提供でポイント販売を可能に

株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社ヒーローズ(代表取締役社長:白井勝也/本社所在地:東京都千代田区)のマンガサイト「コミプレ」に対し、当社開発のマンガビューワ「GigaViewer」に搭載したマネタイズ支援機能「ストア機能」の提供を開始したことをお知らせします。これにより、「コミプレ」のユーザーは本日2020年12月25日より「ポイント」を購入することで好きな作品をエピソードごとに楽しむことが可能になります。当社では、ビューワに掲載する広告の販売と運用に加え、課金モデルでのマネタイズを可能にする「ストア機能」を提供することで、株式会社ヒーローズとともに、「コミプレ」のさらなる成長を目指します。

▽ マンガサイト「コミプレ」とは
https://viewer.heros-web.com

f:id:hatenapr:20201225131149p:plain

株式会社ヒーローズが提供する「コミプレ」は、マンガ誌「ヒーローズ!!」を母体とする「ヒーローズ」と、Webコミック誌「ふらっとヒーローズ」「わいるどヒーローズ」という3レーベルの作品を楽しめるWebマンガサイトです。累計部数300万部(電子書籍含む)を超え、アニメも大好評配信中の「ULTRAMAN」をはじめ、連続ドラマ化企画が進行中で、文化庁メディア芸術祭優秀賞受賞作の「ダブル」、TVアニメ化されたケモノ系バトルコミック「キリングバイツ」などの人気作品が一部無料で読むことができます。


▽ マンガビューワ「GigaViewer」とは

Webマンガサイトやマンガアプリなどのサービスを使って、ユーザーがマンガ作品(電子コミック)を閲覧する際に必要なソフトウェアが「ビューワ」です。マンガサービスにおける読書体験の質を決定的に左右する核心的な機能であるため、高品質なビューワの重要性が高まっています。

個人向けWebサービスである「はてなブログ」や「はてなブックマーク」の提供で培った技術力を活かし、当社では、2017年にWebサイトとしての魅力を引き出せるマンガビューワである「GigaViewer」を開発しました。ユーザーが快適にマンガ作品を楽しむための各種機能に加え、サービス提供者の運用コストを削減する管理機能、広告によるマネタイズ支援など、機能とサービスの拡充に継続的に取り組んでいます。


▽ 「GigaViewer」のストア機能について

当社では、2018年8月より「コミプレ」の前身である「月刊ヒーローズ」公式サイトに「GigaViewer」を提供し、ビューワに掲載する広告の販売と運用にも取り組んでまいりました(※)。

このたび提供を開始した「ストア機能」は、「GigaViewer」が持つマネタイズ支援機能のひとつです。ストア機能では、マンガ作品の単行本や1話単位での販売やレンタル、定期購読を可能にします。「コミプレ」では「ストア機能」を活用し、ポイントの販売を開始しました。ユーザーは購入したポイントを使うことで、マンガ作品の好きなエピソード単位で購入して楽しむことができます。


当社では、ストア機能を含む「GigaViewer」が備えた収益化支援のための機能やサービスを通じて、出版社を中心としたコンテンツホルダーにとって理想的な、Webマンガサイトの成長を加速する統合的なソリューションの提供を目指してまいります。

※ 2018年8月1日 はてなプレスリリース
https://hatenacorp.jp/press/release/entry/2018/08/01/153000


■ 株式会社はてな 概要
https://hatenacorp.jp
本社:京都府京都市中京区高宮町206 御池ビル9F
東京オフィス:東京都港区南青山6-5-55 青山サンライトビル3F
代表取締役社長:栗栖義臣
設立:2001年7月
事業内容:
登録ユーザー数:約1,040万人・月間ユニークブラウザ数:約1.40億(※2020年7月実績)のコンテンツプラットフォームサービスを運営。代表的なサービスは国内最大級のソーシャルブックマークサービス『はてなブックマーク』やブログサービス『はてなブログ』など。
コンテンツプラットフォームサービスで培われた技術力やユーザーパワーを活かした様々なソリューション&サービスも提供中。オウンドメディア専用CMS『はてなブログMedia』、新世代のSaaS型サーバー監視サービス『Mackerel』ほか。また、おもにコンテンツプラットフォームなどのWebサービスおよびアプリの共同開発事例も多数。

■ お問い合わせ先
株式会社はてな 東京オフィス 広報・マーケティング部
・E-MAIL: hatenapr@hatena.ne.jp
・掲載記事紹介: https://hatenacorp.jp/media/
・広報ブログ: https://pr.hatenastaff.com

※記載されている会社名、製品名、サイト名は各社の登録商標または商標です。