Webアプリケーションエンジニア職(新卒)

はてなのWebサービスを、ユーザーに見える部分、見えない部分を含めて設計・開発・運用する仕事です。アプリケーションの実装だけでなく、サービスや仕様、機能を決める段階から関わっていきます。

id:jj1uzh

Webアプリケーションエンジニア
2024年入社

幅広い技術を磨ける成長環境

2022年のインターンでサービスプラットフォームチームに参加し、アカウント基盤の開発に携わりました。 その後新卒入社で同チームに所属して一年半の間に、既存サービスの開発やEC2上で動いていたアプリケーションのコンテナ化、スクラッチからのWebアプリケーション開発・運用など幅広い仕事に関わりました。 その中で、フロントエンドとバックエンドの開発に加えてインフラの構築や運用など様々な分野の開発を経験することができました。

はてなのソフトウェアエンジニアは、仕事の要請だけでなく技術への興味を原動力にして、積極的に新しい手法を取り入れたり基礎の部分を学んでいます。 様々な分野について気軽に質問したり議論できる環境があり、とても楽しいと思っています。 技術が好きな人たちに囲まれて一緒にスキルを高め、よりよいインターネットサービスを提供したいという方には、はてなという環境はおすすめです。

id:ymse

Webアプリケーションエンジニア
2024年入社

想いと技術で課題解決する

大学を卒業して入社後、リリース直前の新規事業であるtoittaチームにて仕事をすることになりました。 リリース前のソフトウェアはコアとなる機能だけがある状態で、あるべき機能を実装していく必要がありました。細かい仕様の提案や機能の優先順位を判断する材料の用意、そして実装もインフラからUIの実装までを幅広く任せてもらい進めることができました。このときに獲得した技術スキルやチームで仕事をするためのマインドセット、テクニックは今でも糧になっています。

はてなにはサービスに対して強い思いのあるメンバーが揃っています。そんなメンバーの一員としてサービスに対して提案をし改善することができます。そしてそのような挑戦に対して手助けやフィードバックをし、さらに良くしていく文化があります。課題を徹底的に考え技術で解決できる環境で一緒に働いてみませんか。

Webアプリケーションエンジニアの仕事

  • 自社Webサービス(はてなブックマーク、はてなブログ、Mackerel など)の開発および運用
  • 共同開発サービスの開発および運用
  • 社内向けミドルウェア、基盤サービスの開発および運用
  • 社内開発環境の整備

大切なのは技術に対する向上心と美学

はてなのWebアプリケーションエンジニアには、ただ決められた方針にしたがって開発を行うだけでなく、自分の担当サービスに積極的に関わっていく姿勢が求められます。自社サービスであるなしにかかわらず、それぞれの案件に際して、それがユーザーにどのような影響を与えるのか、サービスの質にどう貢献するのかということを当事者意識を持って考え、必要に応じてチームメンバーと議論します。

品質の高いコードを書き、サービスをメンテナンスする能力はもちろん重要ですが、技術の進歩のスピードが速いこの業界では、それに加え、新しい技術へのキャッチアップも必須です。日ごろから、社内で利用している、手に慣れた言語やツール以外へのアンテナを伸ばしていることが好ましいです。オープンソースソフトウェアへの貢献や、社内外での発表も奨励しています。

エンジニアの特性にはさまざまな分野があり、それぞれの強みを活かすのがいちばんですが、いずれにせよ必要なのは、技術に対する向上心と何がしかの美学です。技術はエンジニアの共通言語であり、他職種と連携するための道具です。つねに成長しつづけるエンジニアのみなさんをお待ちしております。

募集要項を見る
ご質問などお気軽にお問い合わせください