Webアプリケーションエンジニア職(中途)
はてなのWebサービスを、ユーザーに見える部分、見えない部分を含めて設計・開発・運用する仕事です。アプリケーションの実装だけでなく、サービスや仕様、機能を決める段階から関わっていきます。

id:tarao
- Webアプリケーションエンジニア
- 2013年入社
自分を磨ける刺激的な環境
インターンとアルバイトを過去に経験しての入社だったのでその頃に培った部分も多いのですが、やはり入社してすぐは、実際に動いている大規模なサービスの高レイヤーな部分から低レイヤーな部分まで、新しいコードから古いコードまで、触れば触っただけ糧になり成長を実感できました。コードレビューやペアプログラミングを通してまわりの先輩エンジニアからのケアも万全です。
慣れてくれば、自分でいちから設計・実装したコードが増えるだけでなく、技術的に困難な課題を解決したり、よりよいシステム設計や新しい技術の導入を提案したりと、自分の強みを活かせる機会がどんどん増えます。ちょっとした開発フローの改善を提案してそれがすぐに取り入れられたり、技術的な議論で盛り上がったりといった、まわりのエンジニアとのコミュニケーションも含めてとても刺激的な環境で働けているとおもいます。
Webアプリケーションエンジニアの仕事
- 自社Webサービス(はてなブックマーク、はてなブログ、Mackerel など)の開発および運用
- 共同開発サービスの開発および運用
- 社内向けミドルウェア、基盤サービスの開発および運用
- 社内開発環境の整備
大切なのは技術に対する向上心と美学
はてなのWebアプリケーションエンジニアには、ただ決められた方針にしたがって開発を行うだけでなく、自分の担当サービスに積極的に関わっていく姿勢が求められます。自社サービスであるなしにかかわらず、それぞれの案件に際して、それがユーザーにどのような影響を与えるのか、サービスの質にどう貢献するのかということを当事者意識を持って考え、必要に応じてチームメンバーと議論します。
品質の高いコードを書き、サービスをメンテナンスする能力はもちろん重要ですが、技術の進歩のスピードが速いこの業界では、それに加え、新しい技術へのキャッチアップも必須です。日ごろから、社内で利用している、手に慣れた言語やツール以外へのアンテナを伸ばしていることが好ましいです。オープンソースソフトウェアへの貢献や、社内外での発表も奨励しています。
エンジニアの特性にはさまざまな分野があり、それぞれの強みを活かすのがいちばんですが、いずれにせよ必要なのは、技術に対する向上心と何がしかの美学です。技術はエンジニアの共通言語であり、他職種と連携するための道具です。つねに成長しつづけるエンジニアのみなさんをお待ちしております。
現在募集中のポジション
開発チーム・サービスごとの応募
オープンポジション
ご経験・ご希望に応じて、関わりたいサービスを選考の中で決定します。
オープンポジションの募集要項を見る