はてなサマーインターンシップ2025// Hatena (Summer) Internship 2025

ENTRY
HI, 2025
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

はてな
サマーーーーーー
インターンシップ
2025

EXPO級の「最高の夏」が始まる

オフィスとリモートのハイブリッド就業体験インターンシップ

今年は1週間の京都オフィスと、2週間のリモートワークを組み合わせたハイブリッドな3週間のインターンを企画しています。 はてなの働き方は「フレキシブルワークスタイル」。出社と在宅を自由に組み合わせて働くことができます。エンジニアは在宅を中心に働く社員のほうが多くなっています。

オフラインならではの濃密な時間と、実際のリモートでの就業の体験、両方を味わってもらえるスペシャルなプログラムです。 アツい夏の京都を味わってみませんか?(交通費・宿泊費は全額支給します)

今年は講義パートの1週間のみの参加枠を新設しました。現地参加による短期間のインターンをご希望の方は是非お申込下さい。

10年後の自分をつくる

はてなのサマーインターンは15年を越える歴史のなかで、150名を越えるエンジニアたちを世に送り出してきました。 その参加者の多くが第一級のエンジニアとして、国内外のIT企業で活躍をしています。

はてなの会社のミッションは、 「『知る』『つながる』『表現する』で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにする」です。 人の生活を豊かにするための、技術を「知る」同世代の仲間と「つながる」そして得た技術で「表現する」というミッションを体現したインターンを今年も開催します。

10年後の自分のために、そして、10年後の世界のために、 はてなのインターンプログラムに参加してみませんか。

カリキュラム

「はてなサマーインターンシップ」は、最大で3週間、15日間のインターンシップです。 Webサービス開発の技術を学ぶ前半パートと(オフライン・京都)、開発チームに配属されてサービス開発を実践する後半パート(リモート)で構成されます。

前半パートの1週間だけの参加枠もあります。

  • 前半: 講義パート(京都オフィス)

    前半日程は、Webサービスの開発・運用について、講義と課題による集中的なトレーニングを行います。1週間京都オフィスで過ごしていただきます。 アプリケーションコードを書くことだけではなく、インフラやデザインなどの講義を通じてプロダクトづくりを多角的に学びます。 今年は前半の講義パートのみ参加の枠を新設しました。(※本講義パートのみの参加可)

  • 後半: 実践パート(在宅中心)

    後半日程ではコースごとのサービス開発チームへと配属されます。 エンジニアをはじめデザイナー、ディレクターといったさまざまな職種の社員とオンラインでコミュニケーションをとりながら、新機能の企画や研究・開発を行います。 はてなのエンジニアはリモートワークを選択することが多く、就業体験をよりリアルにするため後半はリモートが主体となります。 また、在宅作業であってもビデオ通話を使ったペアプログラミングやコードレビューなど、はてなのエンジニアが普段の業務で行っているのと同じ方法でサポートします。

後半のチーム

  • Mackerel

    Mackerel

    オブザーバビリティプラットフォーム「Mackerel」の開発を行うチームです。エンジニア向けのサービスを実際に使いながら、企画・開発からリリースまで体験していただきます。

  • マンガアプリ

    マンガアプリ

    数多くの漫画メディアサイトで導入されているマンガビューワー「GigaViewer」のアプリ版「GigaViewer for Apps」の機能開発に取り組みます。企画・デザイナーとのディスカッションを含め、企画からリリースまで一連のフローを体験できます。

  • ノベル

    ノベル

    Web小説サイト「カクヨム」を開発・運営しているチームに参加し、開発に取り組みます。過去のインターンでは、期間中に複数機能を開発・リリースしていただいています。ディレクターやデザイナーと企画のディスカッションなども行い、期間中に機能開発のフロー全体を体験できます。

  • サービスプラットフォーム

    サービスプラットフォーム

    「はてな」のWebサービスを支えるサービス基盤を開発・運用するチームです。過去のインターンシップでは、アカウント基盤に「TOTPによる多要素認証」を追加する課題へ取り組んでもらい、その後リリースされています。一緒にサービス基盤の改善に取り組みましょう。

  • システムプラットフォーム

    システムプラットフォーム

    パブリッククラウドやSaaS、ネットワークなどの基盤や共有ツールを全社で効果的に活用できるように管理運用したり、生産性の向上を仕掛けていくチームです。インターンでは私たちが提供する社内向けの仕組みの改善を通して、サービス開発の現場の困りごとや道具の使い勝手を見つめ、エンジニアリングで改善する面白さを体験していただきたいです。

※チームは現在の予定です。都合により変更される場合があります

使用技術・あると望ましいスキル

はてなで使われている技術を参照してください。

参加者の声

はてなのインターンでの3週間は本当に楽しいものでした。社員の方々も自分が配属されていないチームの方含めてフランクに話していただいて自分もはてなの一部になっているような錯覚を覚えるほどでした。
働きやすい環境を謳っている会社は世に多くありますが、はてなは組織の人間全員がはてなのプロダクトやそのメンバーに愛着を持って大切に思い合っているような雰囲気があり、だからこそ優秀なメンバーが揃うんだなと感心するとともに、本質的な働きやすさというのは会社主導で作られるものではなく社員主導で形作られるんだなと実感しました。
新機能の仕様を考えるところから設計、開発までを体験することが出来てとても多くのことを学ばせて頂きました。特にマルチモジュールのアプリに対して、新機能を組み込むときに共通のモジュールにして他の部分に影響を与えない設計にすることが今回のインターンでしか体験できないような内容でよかったです。

募集要項

日程
  • (1) 講義パートのみ: 2025/8/18(月)~2025/8/22(金)
  • (2) 講義パート&実践パート: 2025/8/18(月)~2025/9/5(金)の平日(月〜金曜)
カリキュラム
  • 講義パート
    • オフライン講義
      • Webアプリケーション開発のための技術
      • インフラやデザインも含めたサービス開発の知識
    • 課題
      • 課題に取り組んでいただきます
      • はてなエンジニアのメンターがオンラインでサポートします
    • コードレビュー
  • 実践パート
    • チーム開発
      • 希望のチームに配属され、プロダクト開発を体験します
      • 最終日に開発したプロダクトの成果発表会を行います
    • 面談
応募締切
  • 第一次締切:2025年5月19日(月)12:00(日本標準時)
  • 第二次締切:2025年6月9日(月)12:00(日本標準時)
就業時間
原則 10:30 〜 19:00 (昼休みあり)講義や面談の時間を除いて、任意で休憩をとってかまいません。
詳細なスケジュールは選考後にお知らせいたします。
応募資格
  • インターン開催時に高専、大学、大学院に在籍
    • それ以外の場合は応相談
  • 前半の講義パートのみ参加枠
    • 年次は不問
  • 講義パート&実践パート参加枠
    • 2027年4月までに入社可能な方
      • それ以外の場合は応相談
    • リモートでの参加が可能な方
    • リモート参加のため、以下の設備・環境が利用可能な方
      • 開発用PCは貸与します
        • MacBook Pro
      • 高速なインターネット回線と十分な通信容量
        • 光回線を推奨
      • 任意の時間、ビデオチャットを行える設備・環境
        • Webカメラ・マイク付きのイヤホン等
  • 主体的に行動できる方
  • 日本語で問題なくコミュニケーションができる方(会話・文章)
  • 基本的に全日程参加できる方
    ※一部の日程で参加できない方は応相談
※インターンシップの単位認定をサポートします。教務課に申請書類を確認の上、ご提出ください
※参加者には、はてなの新卒エンジニア職応募の際に書類選考を免除し、面接を確約します
待遇
  • 交通費・宿泊費全額支給 ※講義パート期間
  • 時給 1,340円 (日当約10,000円相当額)※実践パート期間のみ支給
  • はてなグッズ支給
募集人数
  • (1) 講義パートのみ参加 10名
  • (2) 講義パート&実践パート両方参加 10名
選考方法
  • エントリーフォームに入力いただいた内容の審査
  • Google Meetによるビデオ面接
はてなマル

エントリー

はてなサマーインターンシップへのご参加は、応募フォームよりエントリーしてください。

ご応募時にいただいた情報は、「個人情報の取り扱いについて」に基づいて管理し、「インターン」と「採用選考」においてのみ利用します。