// Hatena (Summer) Internship 2025
REPORTライティング
講師 id:hatsu0809
本講義では「日本語を書く」技術ではなく、技術者として情報を「なぜ書くのか」「どう書くのか」とともに、その情報を「どう届けるのか」についてお伝えしました。技術ブログを書くことにどういう意義があるのか、どのような反響が得られるのか、といった、「技術ブログならでは」の要素も合わせてお伝えしています。
受講者の声
読後感を意識してブログを書くという視点が新鮮に感じた。ブログを書くまでがはてなインターン!id:toof_jp
読者の反応を想定して書くということを実践しようと思った。id:morit958
自分は「なるほど」系の記事を書きたいタイプだと思いましたid:algo3030
記事を書くときに意識していなかったことに気づくことができた。今後記事を書くときに活かして行きたい。id:Ojoxux
いままでの講義とは違う、記事を書くモチベーションやどうやって読者にアプローチするかが参考になった。「なるほど」と思えるような記事を自分では目指していきたいと思えるようになった。id:lag129
いつもブログや日記を書こうと思って初めても三日坊主で終わってしまいますが、今回の講義内の「読者を想定し、その読者が欲しい内容を書き、その振り返りをする」というループを意識することで問題を見つけ、解決策を考え実行するというゲーム性、チャレンジ性のある行動に繋げられる上により良い記事が変えるようになるという点が良いなと思いました。id:nowex35
今までブログの使い方が,自分の学んだ内容を自分のためだけにアウトプットする壁打ちのような形だったが,想定読者をしっかり決めて,その読者に届くような内容にすることで,よりよいアウトプットになるというのを学んだ.これからは,ただ単に書くのではなく,何かしらの反応があり,振り返りができて,サイクルを回していけるような記事を書いていきたい.id:syou551
ライティングは今まで感覚でしていたが、なんとなく今回話されていることは知っていることであったが、体系化されていたのでいい学びになりました。id:repunit11
実用的なお話を聞けてとても面白かった。想定読者は、無意識的に考えてはいたが、それを明確に考えたとはなく、とても参考になった。id:muhi111
今までブログ記事を何回か書いたことはあったのですが、ここまで深く考えて書いてはいなかったので、今後は読者の読後感を想定して執筆していきたいと思いました。また、技術ブログを書くことで、知識のアウトプットに繋がるということは深く実感しているので、もう少し定期的に書いていきたいと感じました。id:sarunyokki
アウトプットとして漠然と執筆していた技術ブログに対して、分析と実践、フィードバックを行いながら「伝えたいところに伝える」という明確な意図をもって書くことを意識したいと感じた。この講義を活かしながらブログ(特にこのインターン)を書きたいですid:mikuto0831
個人ブログは自己満足で書いていたので読者向けという新しい視点を意識して書いてみたくなった!id:reesuk
あまり聞くことのないライティングの話を聞けてとても有意義だったid:ogata-katsuya