// Hatena (Summer) Internship 2025
REPORTRDBMSの基礎
講師 id:momochi29
この講義の目的は、RDBMSの基礎を学ぶことです。RDBMSの役割やSQLの基礎的な知識から、テーブル設計・トランザクション・インデックスといった実践的な知識まで駆け抜けています。特定のRDBMSに特化した内容になることを避け、普遍的な内容になるように意識しました。
受講者の声
トランザクション分離レベルの部分が難しかった。インデックスはむやみに作ればいいわけではないことがわかった。id:morit958
DBの基本から少し発展的な話まで一気に駆け抜けていて面白かった。排他制御の方法や、実際のはてなのアプリケーションのDBがどのようにしているのかなどを知れると、もっと面白いと思った。id:muhi111
トランザクションレベルの説明とデモがよかったです。インデックスの貼り方についてはもう少し説明があっても面白かった気がしました。また、スケールできるデータベース設計についても実務での経験を元に聞けたら嬉しかった。id:ogata-katsuya
テーブル設計やDBの操作の勘所を本で読むことはあったが,実際に分離レベルを変えてその動作を観察するというのを見ると,その制御の必要性がより理解できた.id:syou551
すでに勉強したことがあるところの復習になったid:Ojoxux
僕自身はある程度大学の講義で学んでいたので大体わかっていたけど、排他制御など実装したことがないものも多かったので自分で実装してみたいと思いました。デモのコードをくれるとありがたいですid:repunit11
DBについて包括的に説明されていて参考になりましたid:algo3030
個人で使うときは触らない排他制御やインデックスの話が面白かったですid:reesuk
DBMSについて、RDBやそのDDL,DMLについて順を追って説明されていた。また、規模による課題点やその対策、その手段における考慮事項もまとめられており、非常に実務に応用しやすい講義であった。id:mikuto0831
トランザクションなどの新しい知識を得ることができたid:toof_jp
排他制御についてちゃんと勉強したことがなかったので、勉強になった。個人開発だと、あまりこのような不具合を意識することが少ないので、いい機会になった。インデックスについても、オーバーヘッドを意識していなかったので、今後気をつけてみたいid:mimifuwacc
sqlまわりは復習となったが、トランザクション分離レベルまわりについてらより意識すべき点を認識できた。id:nowex35
正規化までは意識したのですが、トランザクションまでは考えてコードを書いたりしたことや、設定をしたことがなかったので、今後、気をつけてきたいと思いました。id:sarunyokki