// Hatena (Summer) Internship 2025
REPORTプロダクトマネジメント
講師 id:RyuGoo
この講義では、これからプロダクトマネジメントについてを学びたい、または組織としてプロダクトを開発していく人に向けて、どのような観点で作るべきプロダクトを定めていくのか、何を意識していくと良いのかを説明しています。特にソフトウェアエンジニアにとってプロダクトマネジメントがどう関わってくるのか、プロダクトマネージャーという仕事やキャリアパスのひとつになることを説明しています。
受講者の声
資料はすごくわかりやすかったです。僕は、技術に特化しているわけではなく、ビジネス側も学んでいるのである程度は理解しているつもりでしたが、新しい概念も知ることができてよかったです。PdMが自分の将来として考えるきっかけになってよかったです。id:repunit11
私自身が、技術特化の開発職というよりも技術の理解を持ちながらプロダクトを管理する(もしくはプロダクトの方向性などのビジネス的価値を考えながら開発をする)ことに興味があるので今回の話がとても興味深かったです。id:nowex35
価値のあるプロダクトを提供するためのプロダクトマネジメントについて学ぶことができた。プロダクトマネージャーのキャリアにも興味を持った。id:toof_jp
実体験の話を元に具体的に話してるのが分かりやすく楽しかった。できればもっと実体験を知りたいid:reesuk
個人開発をしているときに応用できそうな知識やマインドが吸収できたと思う。id:Ojoxux
とても面白かったです。いくら技術的な工夫があっても、ユーザーに使ってもらえなければ仕方ないですから、きちんとプロダクトの価値を見極めていきたいと思いました。id:algo3030
いままで馴染みのなかったプロダクトマネジメントが何をしているのかをしれて面白かった。id:muhi111
エンジニアのキャリアパスの一つとしてPdmがあることを知れて勉強になった。id:morit958
あまり知識がなかったプロダクトマネジメントについて知ることが出来た。今後の自分のプロジェクトについて考えていくときや、キャリアを考えるうえでも参考になるお話だった。id:lag129
解決する手法がないものは課題ではないというのが印象に残った。課題を探している時には、見落としがちな部分かもしれない。id:mimifuwacc
ソフトウェアがプロダクトとして,対価を得るため・顧客の価値となるものという意識を持って開発する経験が少ないので,PdMの仕事の内容など聞いていて難しそうだと思ったが,逆に真の課題を見つけられるようになれば,自分の開発の価値を高めていけるのかなと思った.頭の片隅でPdMというキャリアパスも考えながら仕事をしていきたいと思った.id:syou551
とても心に刺さる言葉が多かった。当分はエンジニアだろうが、PdMの視点も持ちつつ、将来のキャリアパスの1つとして持っておきたい。id:ogata-katsuya
将来の自分のキャリアとして、PdMを選択肢として入れたいと思いました。作ったものが多くのユーザーに使われて、ビジネスとしてしっかり成り立たせるのは、PdMの力が関わっていると思うので、その部分が面白そうだなと感じました。また、今後の個人開発ではMVPを作って、使われるのかどうか検証してみようと思います。id:sarunyokki