はてなサマーインターンシップ2025// Hatena (Summer) Internship 2025

REPORT
id:rskmm0chang

コンテナ + Kubernetes ハンズオン

講師 id:rskmm0chang
この講義の目的は、コンテナおよびコンテナオーケストレーションツールのKubernetesの概念を学び、ハンズオンを通して、Kubernetesの操作を体験することです。コンテナはアプリケーション開発・運用にかかせないものとなっており、またKubernetesはコンテナオーケストレーションのデファクトスタンダードです。この講義を通じて、これらを使いこなしていくために必要な知識の習得を目指しています。

受講者の声

  • id:algo3030
    やったことがなかったので難しかったです。
    id:algo3030
  • id:toof_jp
    ハンズオン形式で学んだ知識を確認することができた
    id:toof_jp
  • id:ogata-katsuya
    基本的な部分を浅く広く説明があってよかった。実際の課題のmanifestの内容もhandsonでやれると嬉しかった。
    id:ogata-katsuya
  • id:morit958
    初Kubernetesで難しかったが、Podが動いてるのが見れて面白かった。
    id:morit958
  • id:muhi111
    kubernetesの内容に入って概念が難しかった
    id:muhi111
  • id:Ojoxux
    Kubernetesを触ったことがなかったので、とてもいい勉強になりました。
    id:Ojoxux
  • id:nowex35
    k8sは初めてだったので講義を理解しながらついていくことは難しかったので資料を何度も読み返して理解を深めたい
    id:nowex35
  • id:mimifuwacc
    Kubernetesを勉強しようと思って色々探してみましたが、なかなか1つにまとまった資料がなかったので、とても良い勉強になりました。
    id:mimifuwacc
  • id:syou551
    skaffoldを初めて使ったが,変更検知して自動的に適用してくれるのはとても便利だった.自宅のminikubeにも導入しようと思います.また,負荷分散の点で適切な設定・serviceの構成など,k8s構築するときによく考えるべきことを知れてよかった.
    id:syou551
  • id:repunit11
    コンテナはあまり理解できていないまま使っていたので、しっかり内部を知ることができてよかった。僕自身はkubernetesは初めてだったのですが、内容は難しかったです。あまり理解できませんでした。
    id:repunit11
  • id:lag129
    コンテナの基本的な概要やKubernetesについての仕組みを知ることができた。Kubernetesについては初めて触る技術だったので、理解するまでが難しかったが適宜資料を見て復習したいと思った。
    id:lag129
  • id:mikuto0831
    コンテナ及びコンテナオーケストレーション技術についての概要と、k8sを主体としたハンズオンにより非常に分かりやすく、そして身に着けやすい講義でした。この短時間でk8s操作の基礎も踏まえていたため良いと思いました。
    id:mikuto0831
  • id:reesuk
    コンテナのことからクバネツまで盛りだくさん。ハンズオン楽しかった。もう少しハンズオン出来たらもっと嬉しいです
    id:reesuk
  • id:sarunyokki
    kubernetesについて、初めて体系的に学んだためとても勉強になりました。awsでecsを触ることがあるのですが、それと対応している概念があったので若干吸収しやすかったです。ローカルでもMinikubeで簡単に動かせることがわかったので、インターン終わった後も色々いじってみたいと思いました。
    id:sarunyokki