// Hatena (Summer) Internship 2025
REPORTAIエージェント活用
講師 id:azukiazusa
この講義の目的は、現状のコーディングと AI の関係を整理し、AI エージェントを使いこなす方法を学ぶことです。これからの時代、AI エージェントを開発に活用することはもはや避けられない流れとなっています。開発スタイルの変化を理解し、実際の開発に役立ててもらうことを目指しています。
受講者の声
AI時代を生きるエンジニアの心構えなどを学ぶことができたid:toof_jp
AIエージェントとの向き合い方をより考えさせられたid:Ojoxux
自分が普段意識しているところと被っていることもあってスムーズに入ってきた。planモードは知らなかったので、活用します!id:nowex35
センスの良い講義テーマだと思いました。使用上の工夫点、注意点や、人間の役割が今後どこにシフトしていくかなど、普段自分も考えるようなことが言語化されていてとても面白かったです。id:ogata-katsuya
従来の開発生産性が高い組織がそのままAIエージェントを活用できる可能性が高く、根本の部分は変わらないというのを実際に働いている社員の方から聞けてなんか安心しました(?)id:algo3030
AIを活用するタスクと人間が考えるべきタスクを具体的に分別する例は興味深かった.id:syou551
タスクに応じたLLMの使いわけが参考になった。また、これからのエンジニアに求められるスキルがわかってよかった。id:morit958
AIエージェントの特性を踏まえた概説と、それらとの向き合い方・活用方法について非常に分かりやすく・深く説明されており、非常に役立つ講義であった。「机に5分座る」効果が非常が心に刺さったので、PCの壁紙にしようと思いますid:mikuto0831
エージェントの種類をあまり試していなかったので、clude codeとか試してみたいと思いました。OSSのレポジトリをクローンして、エージェントにコードベース質問してみる使い方とかが、かなり勉強になりそうなので試してみたいと思いました。id:sarunyokki
なんとなく知っていることをしっかり体系化してある感じでとてもいい学びになった。個人的には、最後の批判的思考の部分で紹介されている非技術的な考え方を知れたのがよかった。id:repunit11
基礎的な話からはじめてくれてとても面白かったid:muhi111
AIエージェントの使い方についてや今後のAIエージェントとの向き合い方について知ることが出来て面白かった。id:lag129